はじめに
Power BIでダッシュボードやレポートを作る際、「条件によって表示を変えたい」というニーズは非常に多いです。
そのときに必須となるのが<strong>「IF関数」</strong>です。
-
「売上が目標を超えていたら『達成』と表示したい」
-
「複数の条件を満たした場合に特定の値を表示したい」
-
「3段階以上の条件分岐をしたい」
このような場合に<strong>IF関数+複数条件</strong>の組み合わせが欠かせません。
この記事では、Power BIにおけるIF関数の使い方を、<strong>単純な条件分岐からAND・ORの組み合わせ、複雑なネスト(入れ子)、さらにはSWITCH関数を使った効率的な分岐方法まで</strong>完全解説します。
1. IF関数とは?Power BIにおける基本構文
■ 基本構文
■ シンプルな例
売上 | 達成状況 |
---|---|
150000 | 達成 |
80000 | 未達 |
✔ ExcelのIFと基本的な考え方は同じ。
2. IF関数で複数条件を指定する方法
■ 方法1:ANDを使う
■ 具体例
売上 | 利益率 | 達成状況 |
---|---|---|
150000 | 0.25 | 高達成 |
120000 | 0.15 | 未達 |
■ 方法2:ORを使う
■ 具体例
売上 | 利益率 | アラート |
---|---|---|
40000 | 0.15 | 注意 |
60000 | 0.08 | 注意 |
70000 | 0.12 | 正常 |
3. IF関数のネスト(入れ子)による多段階分岐
■ 3段階の分岐例
売上 | 評価 |
---|---|
160000 | 優良 |
110000 | 普通 |
80000 | 低迷 |
■ ポイント
-
IFを入れ子にすることで複数の段階を作れる
-
ネストが深くなると見づらくなる
4. SWITCH関数でより簡潔に複数条件分岐
■ SWITCHの基本構文
■ 例:評価ランク
✔ TRUE()を使うことでIFのネストよりも読みやすい。
5. 複数条件の実践的な組み合わせパターン
条件 | DAXの書き方 |
---|---|
AかつB | AND(A, B) |
AまたはB | OR(A, B) |
Aかつ(BまたはC) | AND(A, OR(B, C)) |
AかつBが成立、かつCまたはD | AND(AND(A, B), OR(C, D)) |
Aが〇以上かつBが×以上で、Cが△未満なら… | IF(AND(A >= 〇, B >= ×, C < △), “○”, “×”) |
6. よくあるエラーと解決法
■ エラー1:論理式の誤り
原因 | 条件式のカッコ不足、AND/ORのネストミス |
---|---|
解決 | カッコの階層を明確に。TRUE()+SWITCHも推奨。 |
■ エラー2:データ型の不一致
原因 | 数値と文字列を比較している |
---|---|
解決 | データ型を確認。BLANK処理も検討。 |
■ エラー3:ネストが深すぎて可読性低下
原因 | IFの多用 |
---|---|
解決 | SWITCHに置き換え、論理を整理。 |
7. 実務での活用事例
■ 小売業の店舗評価
-
売上+利益率+在庫回転率の3条件で店舗を「A」「B」「C」にランク分け
■ 製造業の品質アラート
-
欠陥率>5% かつ 出荷量>1000なら「重大アラート」
-
欠陥率>3%なら「注意」
-
それ以外は「正常」
■ サービス業の顧客セグメント
-
年齢、来店頻度、購買金額から「VIP」「一般」「新規」などに分類
8. ベストプラクティスとまとめ
✔ ポイント
-
単純な2択 → IF
-
複数条件でAND/OR → IF+AND/OR
-
ネストが深い → SWITCH(TRUE())で簡潔化
-
エラー対策 → カッコ、データ型、BLANK処理を確認
✔ 結論
Power BIで複雑な条件分岐を行う際は、<strong>「IF+AND/OR」→「ネストIF」→「SWITCH」</strong>と段階的に選択するのがベスト。
もし困り事があるなら、まずは無料相談を
「Power BI で箱ひげ図を使って詳細分析をしたいが、データモデルやDAX設計が複雑でわからない…」「Power Automate を併用してデータ更新フローを自動化したいが、どこから手を付ければいいのかわからない」といったお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
私たちは、Power BIやPower AutomateなどのMicrosoft製品の導入・運用支援、およびデータ活用コンサルティングを行っています。
-
具体的な設定や開発代行
-
社内教育のための伴走型支援
-
有料プランへの移行タイミングやROIの判断支援
など、さまざまなニーズに合わせたサービスをご用意しています。まずはお気軽に「無料相談」へお申し込みください。下記のリンクからお問い合わせいただけます。
7. セミナーで学ぶ!DAX 関数の実践スキル
箱ひげ図をはじめ、Power BIを使いこなすうえで欠かせないのがDAX関数の知識です。DAXをしっかり学ぶことで、データの前処理から複雑な指標の算出までスムーズにこなせるようになります。そんなDAXとデータモデル設計を効率よく学習できるハンズオンセミナーを開催しています。
🔰 Power BIハンズオンセミナー初級編
-
短時間でデータモデリングの基礎を身につける
-
実務にすぐ活かせるレポート作成を実践形式で学ぶ
-
少人数制なので、つまずきポイントを都度フォロー
🚀 Power BIハンズオンセミナー中級編
-
DAX関数 × データモデル設計 の実践的なノウハウを習得
-
複雑な分析要件にも対応できる応用力を身につける
-
即戦力として業務効率アップや社内評価向上に直結
👉 詳細はこちら
DAXをしっかりマスターすると、箱ひげ図のような高度な可視化においても、必要なデータを柔軟に加工・集計できるようになります。結果的に、組織全体のデータドリブン化をリードできる存在となり、キャリアアップにも大いに役立ちます。
コメント