Power BI バブルチャートでラベルを活用!見やすいビジュアルとデータ分析のポイント

バブルチャートは散布図と似ているようで、より多次元の情報を一度に可視化できる強力なツールです。Power BI では、ラベルの設定やカスタマイズをうまく活用することで、数値の意味やカテゴリー情報をわかりやすく伝えることができます。今回は作成の手順やビジネスへの活用方法をわかりやすく解説します。


バブルチャートとは?

散布図との違い

  • 散布図: X 軸と Y 軸の2軸でデータの位置を示し、データ同士の相関関係を可視化する。
  • バブルチャート: 散布図に「バブルの大きさ」という要素を追加し、第三の数値情報を同時に表現できるグラフ。

たとえば「売上金額」を X 軸、「利益率」を Y 軸、そして「顧客数」をバブルの大きさで表現すれば、一度に三つの軸でデータの特徴を把握できるので、マーケティングや経営企画などにおいて有用です。


Power BI でバブルチャートを作成する基本手順

  1. データの準備

    • 少なくとも 3 つの数値列(X 軸、Y 軸、バブルサイズ)を用意します。加えて、カテゴリーを色分けしたい場合は、色分け用の列(カテゴリ名など)も準備しておきましょう。
  2. ビジュアルの選択

    • Power BI Desktop のレポートビューで、「散布図/バブルチャート」のアイコンを選択します。
  3. フィールドの割り当て

    • 「軸 (X 軸)」に売上金額やコストなど、横軸で可視化したいデータを割り当てます。
    • 「軸 (Y 軸)」に利益率や満足度など、縦軸で可視化したいデータを割り当てます。
    • 「サイズ」に、顧客数やリピート回数など、第三の要素となる数値列を割り当てると、バブルの大きさが動的に変わります。
    • 「凡例」に製品カテゴリーや部門など、色分けしたい要素を入れると、一目でカテゴリ別の特徴がわかりやすくなります。
  4. ビジュアルの書式設定

    • バブルの色や透明度、境界線など、必要に応じて調整しましょう。
    • アニメーションやプレイ軸(時系列アニメーション)を設定することもでき、時系列データの推移を視覚的に楽しめます。

バブルチャートのラベルを活用する方法

バブルチャートにラベルを加えることで、各点(バブル)が何を表しているかがひと目でわかるようになります。Power BI では以下の設定を確認してみましょう。

  1. データラベルのオン/オフ

    • [書式] ペインの「データラベル」オプションをオンにするだけで、簡単にバブル上へラベルを表示できます。ラベルに表示するフィールドを選択可能です。
  2. ラベル内容のカスタマイズ

    • 「カテゴリー名」「数値」「パーセンテージ」など、表示したい情報を柔軟に選びます。たとえば、バブルのカテゴリー名を表示したり、サイズに割り当てた数値をラベルとして載せたりできます。
  3. ラベルの位置・スタイルの変更

    • バブル中心にラベルを重ねるか、バブルの外側にラベルを配置するか、フォントや色をどうするかなどを細かく調整できます。見やすさを重視して最適な配置を探りましょう。
  4. ツールチップとの併用

    • バブルにマウスオーバーしたときに表示されるツールチップも重要です。バブルチャートが密集するとラベルが重なりがちなので、必要最低限のラベル表示にとどめ、詳細情報はツールチップで補うのも一つの手です。

ビジネスでの活用例

  1. 顧客分析

    • 「年間購買額」(X 軸) × 「購買頻度」(Y 軸) × 「顧客数」(バブルサイズ)
    • ラベルに顧客セグメント名を表示すると、どのセグメントが高額かつ頻繁に購買するかがすぐわかります。
  2. 製品ポートフォリオ管理

    • 「製品売上」(X 軸) × 「利益率」(Y 軸) × 「製品ごとのシェア」(バブルサイズ)
    • ラベルに製品名を設定しておくと、利益率が高い製品やシェアの大きい製品がどの位置にあるのかが明瞭になります。
  3. プロジェクト管理

    • 「タスクの開始日」(X 軸) × 「残作業時間」(Y 軸) × 「チーム人数」(バブルサイズ)
    • ラベルをタスク名にしておくことで、どのタスクが人員を多く抱えているか、どのタスクが進捗が遅れているかなどが一目で把握できます。

ラベル設定時の注意点

  • 重なりを防ぐ
    バブルが密集するエリアにラベルを表示すると、文字が読みづらくなります。必要に応じてラベルを最小限にし、詳細はツールチップで補う方法も検討しましょう。

  • フォントサイズと色の選択
    グラフ全体が見づらくならないよう、背景色やバブルの色とのコントラストを意識してください。

  • デバイス表示への配慮
    大きな画面で見やすい設定でも、モバイル環境で見ると文字がつぶれてしまう場合があります。複数デバイスでの表示を考慮してレイアウトを調整すると良いでしょう。


もし困り事があるなら、まずは無料相談を

「バブルチャートのラベルをうまく表示させたい」「高度なダッシュボードを作りたい」「そもそもデータが複雑すぎて整理できていない」など、Power BI やデータ活用でお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
もし困り事があるなら、まずは無料相談はこちら

コンサルサービスの詳細や成功事例なども合わせてご紹介いたします。
社内にデータ活用のノウハウや専門人材が十分いない場合でも、弊社が伴走しながら最短ルートで成果を出せるようサポートいたします。


セミナーで学ぶ!バブルチャートをさらに活用する技術

セミナーやっています↓↓

📊 Power BIでより効率的なレポート作成を!

Power BIハンズオンセミナー初級編では、短時間でデータモデリングのノウハウを学び、ビジネスに活かせるレポート作成を実践形式で習得できます。

📈 Power BIスキルを次のレベルへ!

DAX 関数 × データモデル設計 で、複雑なデータ分析やレポート作成もスムーズに!
Power BIハンズオンセミナー中級編 なら、実践形式で学べるから即戦力に。
業務効率をアップし、社内での評価を高めるチャンス!


まとめ

Power BI のバブルチャートは、散布図に第三の数値情報を組み合わせることで、より多角的なデータ分析を可能にしてくれるビジュアルです。ラベルを適切に設定すれば、各バブルの意味を直観的に伝えやすくなり、ビジネス判断に役立つ情報をわかりやすく共有できます。
ただし、ラベルが多すぎると視認性が低下するため、ツールチップや絞り込み機能との併用がポイントです。困りごとや疑問点があれば無料相談やセミナーなどを活用し、ぜひ自社でのデータ活用に役立ててみてください。

関連記事

この記事へのコメントはありません。

カテゴリー

アーカイブ