Power BI × PowerPoint活用術:データを効果的に可視化し、プレゼンを強化する方法

Power BIを活用してさまざまなデータを可視化し、社内外のプレゼンテーションに役立てたいと考える方は多いのではないでしょうか。特に、Power BIで作成した美しいグラフやレポートをPowerPointへ貼り付けることで、データドリブンな意思決定をわかりやすく共有できるのは大きなメリットです。しかしながら「どのように貼り付ければよいのか」「操作手順や注意点は?」など、具体的な方法がイメージしづらいケースもあるでしょう。

本記事では、Power BIで作成したビジュアルをPowerPointに反映させる際の基本的なアプローチや、実務でよくある疑問・トラブルシュートのヒントをご紹介します。さらに、弊社が提供しているコンサルティングサービスやセミナー情報もあわせてお伝えいたします。自社内でデータ活用のノウハウが不足している場合や、より効率的にPower BIを使いこなしたい方のお役に立てば幸いです。


Power BIのビジュアルをPowerPointへ貼り付ける主な方法

1. 静的なイメージとして貼り付ける

最もシンプルな方法として、Power BI DesktopやPower BI Serviceで表示しているグラフを画像としてPowerPointに貼り付ける手順があります。以下は基本的な流れです。

  1. Power BIでグラフを表示
    目的のレポートをPower BI DesktopまたはPower BI Serviceで開き、貼り付けたいビジュアルを表示します。

  2. 画像としてコピー

    • Power BI Desktopを利用している場合:
      ビジュアル部分を右クリックして「ビジュアルをコピー」→「貼り付け」などで画像のように扱う方法があります。
    • スクリーンショットを利用する場合:
      Windows標準のSnipping ToolやSnip & Sketch、あるいは他のキャプチャツールで必要な部分を切り取って画像化します。
  3. PowerPointに貼り付け
    作成または編集中のPowerPointファイルを開き、「ホーム」タブの「貼り付け」もしくはショートカットキー(CtrlCtrl + VV)でグラフの画像を挿入します。レイアウトを整えてスライド上で見やすい大きさ・位置に配置すれば完了です。

この方法は操作が簡単で自由度も高いため、すばやくプレゼン資料を作りたい場合に便利です。一方で、Power BI上でデータやフィルターを更新してもPowerPointの画像は自動で変わらないため、常に最新情報を表示させたいシナリオにはやや不向きです。

2. Power BIの組み込み機能「Export to PowerPoint」を利用する

Power BI Serviceには、「PowerPointにエクスポート」機能が用意されています。レポート単位でスライドとして出力されるため、グラフの貼り付けだけでなく全体のレポートをまるごとPowerPoint形式でダウンロードできるメリットがあります。

  1. Power BI Serviceに発行
    Power BI Desktopで作成したレポートをPower BI Serviceに発行します。

  2. 「ファイル」メニューから「エクスポート」を選択
    Power BI Serviceで該当のレポートを開き、画面左上にある「ファイル」→「エクスポート」→「PowerPointとしてエクスポート」を選択します。

  3. ダウンロード後、必要に応じて編集
    しばらくするとPowerPointファイルが生成されるので、ダウンロードして開きます。スライドのレイアウトを調整したり、他の資料と組み合わせたりしてプレゼンに使いやすい形に仕上げましょう。

こちらも操作は比較的簡単ですが、あくまで静的なスライドが生成されるため、データの更新はリアルタイムでは反映されません。あらかじめ最新データをPower BI Service上に反映させた状態でエクスポートするのがポイントです。

3. 「Publish to web(Webに公開)」と埋め込みリンクを活用

社内の共有であれば、Power BI Serviceでレポートを「Publish to web」し、その埋め込み用のiFrameタグを利用して社内ポータルやWebページに表示させるという方法もあります。PowerPoint自体にはWeb埋め込みが標準では搭載されていませんが、オンライン版のPowerPointを利用する環境であれば、一部応用的な方法で表示を組み込むことも検討可能です。

ただし、「Publish to web」は公開範囲に注意が必要です。認証なしで誰でもアクセスできる形になるため、機密情報を扱うレポートには原則利用できません。社内専用のゲストリンクや埋め込みコードを活用してアクセス制限をかけるなど、セキュリティ面の考慮が必須です。


よくある疑問とトラブルシュートのヒント

  • 貼り付け後にグラフがずれる、解像度が低い
    スクリーンショットやコピー&ペーストの場合、解像度やアスペクト比が崩れることがあります。拡大縮小の操作や画像編集ソフトでの再調整を行う、またはあらかじめ十分なサイズでキャプチャを撮ると改善しやすいです。

  • 更新されたデータを自動で反映させたい
    静的な画像やスライドではなく、常に最新の情報を表示したい場合は、Power BI Service上のダッシュボードやWeb埋め込みを利用し、リアルタイム接続が可能な共有方法を検討するほうが実務的かもしれません。PowerPointへの貼り付けはあくまで「必要なタイミングで資料を作る」際に利用するケースが多いです。

  • 社内外のプレゼンでデータを細かく見せたい
    画面の拡大表示やドリルダウンなど、Power BI特有の対話型機能を使いたい場合は、スライド上ではなくPower BI Serviceの公開レポートを直接見せる方法が有効です。動きのある分析体験を提供することで、担当者の理解や納得度が高まるケースもあります。


データ活用のノウハウがない? まずは無料相談をご利用ください

データ分析や可視化を推進したくても、「社内に詳しい人材がいない」「やりたいことはあるけれど、具体的な進め方がわからない」といった課題は少なくありません。
【もし困り事があるなら、まずは無料相談はこちら】
https://powerbiseminar.com/lp/

弊社では、コンサルサービスの詳細や成功事例などもあわせてご紹介いたしますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。社内にデータ活用のノウハウや専門人材が十分にいない場合でも、弊社が伴走しながら最短ルートで成果を出せるようサポートいたします。必要なシステム環境の構築から、レポート作成の内製化、さらにはデータドリブンな意思決定の定着まで、ワンストップでご支援いたします。


Power BIをもっと活用したい方へ:セミナー情報

ビジュアルをPowerPointに貼り付けるだけではなく、より高度なレポート開発やデータ分析を行いたい場合には、やはりDAX関数やデータモデルの設計スキルが欠かせません。そこで、弊社では実践形式でスキルを身につけられる少人数制のハンズオンセミナーを開催しています。

Power BIでより効率的なレポート作成を!

DAX関数をマスターして、実務で使えるスキルを身につけませんか?
Power BIハンズオンセミナー中級編では、短時間でデータモデリングのノウハウを学び、ビジネスに活かせるレポート作成を実践形式で習得できます。

Power BIスキルを次のレベルへ!

DAX関数 × データモデル設計で、複雑なデータ分析やレポート作成もスムーズに!
Power BIハンズオンセミナー中級編 なら、実践形式で学べるから即戦力に。業務効率をアップし、社内での評価を高めるチャンスです。


まとめ

Power BIのビジュアルをPowerPointに貼り付ける方法は多岐にわたりますが、いずれにしても「静的か動的か」「表示をリアルタイムで更新したいかどうか」といった目的に応じて使い分けるのがポイントです。静的な画像として貼り付けるだけであれば手軽ですが、常に最新のデータを表示したい場合は別の手段も考慮しましょう。

また、社内でデータ活用を進めるにあたっては、ツールの使い方だけでなく、分析そのものの目的設定やKPIの設計など上流工程のノウハウがとても重要になります。そうしたノウハウや専門スキルを確立できるまでの期間を短縮するには、外部の知見をうまく取り入れることが近道です。弊社では、実際の成功事例に基づくコンサルティングと、現場で役立つスキルをハンズオンで習得できるセミナーを多数ご用意しています。ぜひ一度ご相談ください。

【もし困り事があるなら、まずは無料相談はこちら】
https://powerbiseminar.com/lp/

データに基づいた意思決定を加速させ、組織全体の生産性と競争力を引き上げるためにも、Power BIの活用をぜひ前向きに検討してみてください。今こそ効果的な可視化とプレゼンテーションで、ビジネス成果を最大化しましょう。

関連記事

この記事へのコメントはありません。

カテゴリー

アーカイブ