「BIツールを導入したものの、結局エクセルに戻ってしまう」という話を、あなたも耳にしたことはありませんか? あるいは、実際に自社でも同じような状況に陥っているかもしれません。
2024年8月のアンケート調査(回答件数185件)では、企業全体の35.7%がBIツールを導入している一方、現場レベルでは圧倒的にExcelが使われ続けていることがわかりました。
特に、Excelへの慣れや社内教育コストの問題から「結局Excelで十分」という声が多いのも事実。
しかし、本格的なデータ活用を進めていくなら、いまこそ「Power BI」の導入・活用をおすすめしたいのです。
本記事では、なぜいまPower BIが注目されているのか、そのメリットや導入のポイント、そして「Excel一強」から脱却するためのコンサル支援内容をご紹介します。データドリブン経営に本気で取り組みたい企業の皆さま、ぜひご一読ください。
1. BI導入率35.7%……しかし「結局Excel」という現場
調査データによれば、BIツールの導入率は35.7%。その中でも、Microsoftが提供するPower BIが半数以上(53.0%)のシェアを誇り、頭一つ抜けていることがわかっています。
しかし、実際には「Excelでグラフを作るほうが楽」「上司や同僚に共有するときは結局Excelでやり取りしている」という現場が非常に多いのも事実。なぜこのようなギャップが生まれるのでしょうか?
- Excelへの圧倒的な慣れ・信頼
社内のほぼ全員が使い方を知っているExcelに、あらためて社内研修やツール導入コストをかけるぐらいなら、「Excelでとりあえず済ませよう」という考えがまだ根強い。 - BIツールは難しい・面倒というイメージ
「高機能だけど、使いこなせる人が少ない」という先入観。BIツールを使いこなすためのデータリテラシー不足が原因で、結局Excelに逆戻りしがち。 - データソースや分析基盤の整備不足
本来はBIツールで取り込むべきデータが分散していたり、社内システムと連携していなかったりする。結果として、最終的なデータをCSV出力→Excel読み込み……という流れに落ち着いてしまう。
せっかくBIツールを導入しても、実力を発揮できていないのが現場の実態と言えます。しかし、その解決策として本記事でおすすめしたいのが「Power BI」の本格的な活用です。
2. なぜPower BIなのか? 3つの強み
2-1. Microsoft 365との親和性が高い
企業の多くが導入しているMicrosoft 365(旧Office 365)。ExcelやSharePoint、Teams、OneDriveなど、日常的に使われているツールとシームレスに連携できるのは、Power BI最大の強みの一つです。
- Excelからのスムーズな移行
Excelで作成したデータモデルやピボットテーブルを簡単にPower BIへ取り込める。逆にPower BIのビジュアルをExcelに貼り付けることも可能。 - TeamsやSharePointとの統合
レポートやダッシュボードをTeamsのチャンネル内に埋め込んだり、SharePointサイトで公開したりと、日常業務のフローに組み込みやすい。
2-2. 直感的かつ高度なビジュアライズ
Power BIはデータの取り込みから加工、ビジュアライズまで一貫して行えるのが特長です。
- ドラッグ&ドロップでの簡単操作
統計知識やプログラミングスキルがなくても、必要なデータフィールドを選んでグラフを作成できる。 - 豊富なカスタムビジュアル
Microsoft公式に加え、コミュニティが作成したさまざまなビジュアルを利用可能。Excelにはない多彩な可視化オプションが手に入る。 - リアルタイム更新・ダッシュボード
複数のデータソースを一元管理し、クラウド上で常時更新されたレポートやダッシュボードを共有できる。最終的にファイルを配布するExcelとは違い、常に最新のデータを閲覧可能。
2-3. コストパフォーマンスと拡張性
Power BIは初期投資を抑えつつ、高い拡張性を提供します。
- Microsoft 365のサブスクリプションとのセット
一部のプランではPower BIがセットになっている場合もあり、新規ツール導入の負担が軽い。 - クラウドベースでスケーラビリティを確保
アクセス数やデータ量が増加してもクラウドリソースを拡張しやすい。オンプレミスのサーバー導入・管理コストを削減できる。 - API連携・外部サービスとの連動
SalesforceやGoogle Analyticsなど、多様なアプリケーションとの連携が標準で用意されている。さらに、独自のAPI開発も可能で、大企業から中小企業までスケールに合わせた運用がしやすい。
3. ExcelからPower BIへ移行するメリット
「そもそもExcelで困っていない」という声もあるでしょう。しかし、「データ活用」を経営レベルで本格的に推進していく際、Excelだけでは限界があるのも事実です。以下の3点に心当たりがある場合、Power BI導入を検討すべきタイミングかもしれません。
3-1. “リアルタイム”で全社共有したい
Excelで作ったレポートは、完成後にメールで送付するか、共有フォルダに保存しておき、受け取った人が必要に応じて開くというフローが一般的。しかし、日々最新の数字が変わるような指標を常時モニタリングしたい場合、Excelでは都度ファイルを更新/再配布しなければなりません。
Power BIなら、ダッシュボード上でリアルタイムに更新された指標を全社(または特定のメンバー)に共有可能。管理職や経営陣がいつでも最新のデータを参照できるため、意思決定のスピードアップが期待できます。
3-2. 大量データや多様なデータソースを扱いたい
Excelは大量データを扱う際、ファイルサイズや計算処理の面でパフォーマンスが落ちることがあります。また、複数の業務システムやクラウドサービスから取得したデータを統合・分析するとなると、VLOOKUPやマクロに頼る場面が増えがちです。
Power BIには、データを取り込み・クレンジング・モデル化する機能が標準で備わっており、SQLなどの知識がなくてもビッグデータの一元管理を実現しやすいのがメリットです。
3-3. 可視化表現にバリエーションを持たせたい
Excelのグラフ機能はシンプルで使いやすい反面、表現の幅が限られています。ビジュアルで直感的に理解できるレポートを作ろうとすると、Excelではカスタマイズに手間がかかることもしばしば。
Power BIなら、地図上に売上を可視化したり、インタラクティブなボタン操作で条件を切り替えながらデータを探れるダッシュボードを作れたり、表現力が大幅に広がります。「グラフがきれい」というだけでなく、ユーザー自身がクリックやドリルダウンで掘り下げながら分析できる点が、Excelとは大きく異なるポイントです。
4. 「Excel強者」でもPower BIは使いこなせるのか?
4-1. Excelスキルがあれば学習ハードルは低い
「新しいツール=難しい」という印象はありますが、そもそもExcelを使いこなしている担当者であれば、Power BIへの適応は想像以上にスムーズです。
- 関数やピボットテーブルでの集計経験
- 計算式による売上推移・差分分析
- グラフ作成の知識
こうしたExcelでの経験は、Power BIの「DAX」や「Power Query」機能を習得する際に大いに活きてきます。Excelでデータ分析をしていた担当者こそ、Power BIの基本をつかむのが早いのです。
4-2. 「最初はExcel+Power BI併用」でもOK
すべての業務をいきなりPower BIに移行する必要はありません。たとえば、日常的なちょっとした集計や経理上の処理は引き続きExcelで行い、経営指標やKPIのモニタリングはPower BIで共有する――このように、段階的な移行を進めるのが現実的なアプローチです。
Excelで作成したファイルをPower BIに取り込んで可視化し、「あれ、これ意外と簡単にグラフが作れた」「切り口を変えやすい」と実感するうちに、社内に自然と「Power BIいいかも」という声が広がっていくケースも多いもの。
最終的に、**ExcelとPower BIの“いいとこ取り”**が実現できればベストと言えるでしょう。
5. 当社コンサルティングサービスのご案内
5-1. 「Power BI導入~運用定着」のトータルサポート
当社では、企業が「Excel中心」の分析環境から「Power BIを活用したデータドリブン経営」へスムーズに移行するためのコンサルティングを行っています。
- 要件整理・現場ヒアリング:どんなデータを、どんな形で分析したいのか。部門ごとのニーズを整理して最適な運用フローを設計します。
- データ基盤構築・ツール導入支援:既存システムやクラウドサービスとの連携、DWH(データウェアハウス)の設計など技術面をサポート。必要に応じてAzureなどのクラウドインフラもご提案できます。
- Power BIトレーニング・サポート:実際のデータを使ってレポートを作るワークショップ形式で、担当者がDAXやビジュアライズ機能を学べる環境をご提供。導入後の問い合わせやフォローアップも安心です。
5-2. 小規模導入から大規模プロジェクトまで対応
「まずは特定部門でPower BIを導入し、成果を検証したい」というパイロットプロジェクトから、「全社規模でのクラウド移行とBIツール標準化」という大規模プロジェクトまで、柔軟に対応可能。
- 中小企業向けライトプラン:短期でスモールスタートし、ExcelとPower BIの“ハイブリッド運用”ができるように支援
- 大企業向けエンタープライズプラン:データガバナンスやセキュリティ、ユーザー管理を踏まえた統合的な設計・運用ルールづくりをサポート
貴社のご要望に合わせて、最適なスコープとプランをご提案いたします。
5-3. 成功事例のご紹介
既に多数の企業・組織で、当社のコンサルによる「Power BI導入支援」が成果を上げています。たとえば以下のようなケースがあります。
- 製造業A社:月次決算レポート作成の手間を80%削減
従来はエクセルマクロで頑張っていた月次レポートをPower BIのダッシュボード化に移行。社内ポータルでリアルタイム確認が可能になり、担当者の負荷が大幅軽減。 - 流通業B社:POSデータの分析時間が1/3に短縮
日々のPOSデータを自動でPower BIに取り込み、ダッシュボードで売上と在庫状況を可視化。Excel時代は1日かかっていた集計が数分で完了、経営判断が高速化。
このように、実務レベルでの生産性向上だけでなく、トップマネジメントがリアルタイムに判断を下せる基盤が構築されるという効果も期待できます。
6. まとめ~「結局Excel」の壁を越えるために
- BIツールの導入率が35.7%に達する一方、現場では依然としてExcelの利用が圧倒的
- Power BIはMicrosoft 365との高い親和性や豊富なビジュアル表現、スケーラビリティの面で優位性があり、Excelとの連携も柔軟
- Excelでの分析になれた担当者なら、意外にハードルは低い
- 段階的な移行や、小規模からのパイロット導入でも十分成果を実感できる
「BIツールを導入してはみたものの、『宝の持ち腐れ』になってしまっている」「データドリブン経営を掲げたいが、何から始めればいいかわからない」といったお悩みを抱える企業の方は、ぜひ一度、Power BI導入支援のプロにご相談ください。
6-1. 当社がご提供できるサポート内容
- データ活用の課題ヒアリング&要件定義
まずは現場の声を丁寧に拾い、必要となるダッシュボードやレポートを洗い出します。 - データ連携・ワークフロー構築
既存システムとの統合や自動化設定、セキュリティポリシー策定など、技術面を全面サポート。 - ユーザー教育・活用促進
「Excelユーザーでも使いやすい」メリットを活かしつつ、Power BI特有の機能を定着させるトレーニングを実施。さらに、導入後も必要に応じてフォローアップします。
6-2. 無料相談受付中
当社では、無料の初回コンサルティングを受け付けています。
- 自社のデータ活用レベルを客観的に知りたい
- BIツール導入の手順やコスト感を具体的に聞きたい
- Excel運用から段階的にパワーアップしたい
こんなお悩みがあれば、お気軽にお問い合わせください。最適な運用計画と導入支援プランをご提案いたします。
おわりに
Excelだけでとりあえずレポートが作れる時代から、BIツールで「見たいときに見たいデータをリアルタイムで可視化」する時代へと移行しつつあります。
現場レベルでExcelの利便性は揺るぎませんが、企業としてデータを最大限に活用し、迅速な意思決定を行うためには、Power BIのような本格的BIツールが重要な役割を果たします。
「結局Excelに頼りきり」から脱却し、次のステージへ。一歩踏み出すなら今が絶好のチャンスです。
当社は、これまで多数のクライアント企業でPower BIを中核としたデータドリブン経営の実現をお手伝いしてきました。ぜひお気軽にご相談ください。社内のデータ活用を加速させ、経営の視野を広げるお手伝いをいたします。
コメント