Power BIとLooker Studio徹底比較|料金・機能・使いやすさの違いを解説

はじめに

データドリブン経営が当たり前となった今、ビジネスにおけるBI(ビジネスインテリジェンス)ツールの導入は欠かせません。
その中でも世界的に高い人気を誇るのが、Microsoftの「Power BI」とGoogleの「Looker Studio(旧Google Data Studio)」です。
この記事では、料金、機能、使いやすさ、導入事例、セキュリティなど多角的な視点で両者を徹底比較します。

1. Power BIとLooker Studioの基本概要

■ Power BIとは?

Microsoftが提供するBIツール。Excelユーザーにも親しみやすいUIを持ち、クラウドとオンプレミス両方のデータを強力に可視化します。

■ Looker Studioとは?

Googleが提供するクラウドネイティブなBIツール。2022年にGoogle Data StudioからLooker Studioに改名されました。

項目 Power BI Looker Studio
提供元 Microsoft Google
提供開始 2015年 2016年
タイプ デスクトップ+クラウド クラウドベース
料金 有料(無料版あり) 無料
対象ユーザー 中小企業〜大企業 個人〜中小企業

2. 詳細な料金比較

■ Power BIの料金体系

プラン 料金 特徴
Power BI Desktop 無料 ローカルでレポート作成
Power BI Pro 約1,300円/月/ユーザー クラウド共有、共同編集
Power BI Premium 約65,000円/月〜 高速処理、大規模データ、AI、Embedded対応

■ Looker Studioの料金体系

プラン 料金 特徴
無料 0円 全ての基本機能が無料
Looker Studio Pro 約11ドル/月/ユーザー SLA保証、権限管理、監査ログ(日本未導入)

3. 機能面の詳細比較

■ データ接続性

項目 Power BI Looker Studio
対応データソース SQL, Excel, Salesforce, SAP, Azure, API BigQuery, Sheets, GA4, Google Ads, API
接続数 100以上 20〜30(Google中心)
カスタムコネクタ Power Query、API API、パートナー製

■ データモデリングと分析力

項目 Power BI Looker Studio
データモデリング 強力(DAX、Power Query対応) 弱い(基本は可視化中心)
複雑な計算 可能(時系列、R/Python連携) 限定的(簡単な計算のみ)
AI機能 PremiumでAIインサイト、自然言語クエリ なし

■ ビジュアライズ

項目 Power BI Looker Studio
表現力 高度。カスタムビジュアル可能 シンプルで直感的
グラフ種類 公式+拡張多数 基本+サードパーティ製
インタラクション フィルター、スライサー、ドリルスルー フィルター、クロスフィルタ

4. 使いやすさの徹底比較

項目 Power BI Looker Studio
UI やや複雑(Excelライク) 直感的(Googleライク)
操作の習熟度 中級者以上推奨 初心者でも可能
導入スピード インストール必須(Desktop) ブラウザのみで即利用
モバイル対応 専用アプリあり ブラウザでレスポンシブ対応

5. 拡張性と連携力

■ Power BIの強み

  • Microsoft製品との親和性(Excel、Teams、Azure)
  • R、Pythonのスクリプト統合
  • REST APIによるデータの自動化
  • Power BI Embeddedでアプリ組み込み
  • Power Automateでワークフロー自動化

■ Looker Studioの強み

  • Google Workspace(Sheets, BigQuery, GA4, Ads)との高い親和性
  • ノーコードで迅速な可視化
  • AppSheetやGoogle CloudのLooker(別製品)とも統合可能
  • フィルターのURL共有が簡単

6. セキュリティ・ガバナンス

項目 Power BI Looker Studio
認証 Azure AD(SSO対応) Googleアカウント
行レベルセキュリティ 強力(RLS対応) 基本不可
データ保存先 Azure(日本リージョンあり) Google Cloud(日本リージョンあり)
コンプライアンス ISO, GDPR, SOC等多数 Google Cloudの基準
監査ログ Premiumで詳細ログ Pro版で一部可能

7. 利用シーン別の事例

■ Power BIの事例

  • 製造業:生産データと在庫データのリアルタイム可視化
  • 金融業:売上・コスト・リスク分析ダッシュボード
  • 教育機関:学籍管理や出席率のモニタリング

■ Looker Studioの事例

  • Webマーケティング:GA4+Google広告のダッシュボード
  • スタートアップ:顧客データ+スプレッドシートでKPI可視化
  • ECサイト:注文状況や在庫状況の簡易レポート

8. 【結論】どちらを選ぶべきか?

✔ Looker Studioが向いている

  • 無料でまずはデータ可視化を始めたい
  • Google Workspace中心の企業
  • マーケティングデータや広告データの可視化がメイン
  • ノーコードで迅速に可視化したい

✔ Power BIが向いている

  • 大量データの高度な分析が必要
  • セキュリティ・ガバナンス重視
  • AzureやMicrosoft環境が基盤
  • 予測分析、AI、自動化も含めたい
  • 組織全体での本格的なデータドリブン化を進めたい

9. 最後に

Power BIとLooker Studioは、どちらも優れたBIツールです。ただし、得意な領域が異なります。
「どちらが良いか」ではなく、「自社の課題にどちらが最適か」を基準に選びましょう。

もし困り事があるなら、まずは無料相談を

「Power BI で箱ひげ図を使って詳細分析をしたいが、データモデルやDAX設計が複雑でわからない…」「Power Automate を併用してデータ更新フローを自動化したいが、どこから手を付ければいいのかわからない」といったお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。

私たちは、Power BIやPower AutomateなどのMicrosoft製品の導入・運用支援、およびデータ活用コンサルティングを行っています。

  • 具体的な設定や開発代行

  • 社内教育のための伴走型支援

  • 有料プランへの移行タイミングやROIの判断支援

など、さまざまなニーズに合わせたサービスをご用意しています。まずはお気軽に「無料相談」へお申し込みください。下記のリンクからお問い合わせいただけます。

👉 無料相談はこちらから


7. セミナーで学ぶ!DAX 関数の実践スキル

箱ひげ図をはじめ、Power BIを使いこなすうえで欠かせないのがDAX関数の知識です。DAXをしっかり学ぶことで、データの前処理から複雑な指標の算出までスムーズにこなせるようになります。そんなDAXとデータモデル設計を効率よく学習できるハンズオンセミナーを開催しています。

🔰 Power BIハンズオンセミナー初級編

  • 短時間でデータモデリングの基礎を身につける

  • 実務にすぐ活かせるレポート作成を実践形式で学ぶ

  • 少人数制なので、つまずきポイントを都度フォロー

👉 セミナー詳細を今すぐチェック

🚀 Power BIハンズオンセミナー中級編

  • DAX関数 × データモデル設計 の実践的なノウハウを習得

  • 複雑な分析要件にも対応できる応用力を身につける

  • 即戦力として業務効率アップや社内評価向上に直結

👉 詳細はこちら

DAXをしっかりマスターすると、箱ひげ図のような高度な可視化においても、必要なデータを柔軟に加工・集計できるようになります。結果的に、組織全体のデータドリブン化をリードできる存在となり、キャリアアップにも大いに役立ちます。

関連記事

この記事へのコメントはありません。

カテゴリー

アーカイブ