Tableau URLパラメータ完全ガイド:リンク共有から埋め込みまで活用する方法

はじめに

「このリンクを開いたら、最初から“売上=西日本・今期だけ・ツールバー非表示”で見せたい」──そんな “ちょうどいい表示” を実現するのが URLパラメータです。
メールやチャットでのリンク共有、社内ポータルへの埋め込み、Tableau Publicの紹介ページなどでも、リンクの末尾に少し足すだけでユーザー体験を整えることができます。

ただし最近の Embedding API v3 では、従来の「URLでフィルター指定」から、Webコンポーネント属性(<viz-filter>など)で渡す方法にシフトしています。共有リンク、iframe、埋め込み……用途ごとに最適なやり方を使い分けるのがコツです。


1. URLの基本構造と最初にやること

TableauのURLは基本的に

https://<サーバー/サイト>/views/<ワークブック>/<ビュー>?...

という形になっています。

まず覚えておきたいのが、URLの末尾に付いている :iid=数値 は削除する というルール。これは一時的なセッションカウンタなので、そのままコピーして他の環境に貼ると正しく動作しない場合があります。


2. 表示制御に使える便利なパラメータ

共有リンクやiframeで使える代表的なパラメータをまとめると次の通りです。

  • :embed=yes … 上部ナビを隠して「埋め込みモード」で表示

  • :toolbar=no|top|yes … ツールバーを非表示/上/下に配置

  • :tabs=no|yes … ワークブックのタブ表示をON/OFF

  • :device=desktop|tablet|phone … デバイスレイアウトを強制指定

  • :tooltip=no … ツールチップを非表示にする

  • :showAppBanner=false … モバイルブラウザで表示される「アプリで開く」バナーを非表示

  • :showShareOptions=false … 共有ボタンを非表示

  • :refresh=yes … 読み込み時に最新データへリフレッシュ

  • :render=true|false|1-100 … クライアント描画/サーバー描画の切替や閾値指定

  • :format=pdf|png … 直接PDF/PNGで出力

  • :showVizHome=no / :display_count=yes(Public限定)… Public UIや閲覧数の表示制御

TIP:見せたくないUIはCSSで無理に隠すよりも、公式パラメータで制御した方が確実でトラブルが少ないです。


3. フィルターをURLで渡す方法

単一・複数選択

  • 単一:?Category=Technology

  • 複数:?Region=Central,South(カンマ区切り)

  • 複数フィールド:?Region=Central,South&Segment=Consumer,Home Office

値にスペースやカンマを含む場合はURLエンコードし、カンマを値に含めたい場合はバックスラッシュ(\%5c)でエスケープします。

日付・日時

  • 形式は yyyy-mm-dd hh:mm:ss(24時間制)
    例:?Order Date=2024-04-01 00:00:00
    複数日付もカンマ区切りで指定可能です。

数値

  • 値の列挙のみサポート(範囲指定や大小比較は不可)
    例:?Profit=100,200 → 100と200のみ表示

※注意点として、ストーリー(Story)はURLフィルター非対応です。


4. Embedding API v3での基本

最新のv3埋め込み(<tableau-viz>)では、URLにフィルターを直接付けません。代わりにHTML属性や子要素で初期状態を指定します。

<script type="module" src="https://public.tableau.com/javascripts/api/tableau.embedding.3.latest.min.js"></script>

<tableau-viz id="viz"
src="https://your-server/views/Workbook/View"
device="desktop"
toolbar="hidden"
hide-tabs>

<viz-filter field="Region" value="Central,South"></viz-filter>
<custom-parameter name=":showAppBanner" value="false"></custom-parameter>
</tableau-viz>

  • device 属性は default|desktop|tablet|phone

  • パラメータ変更はURLではなくAPIを利用:
    workbook.changeParameterValueAsync() を使います。


5. ユースケース別レシピ

5.1 メールやチャットで「特定の切り口」を共有

...?Region=Central,South&Category=Technology&:toolbar=no&:embed=yes

非エンジニアでも開くだけで意図したビューにたどり着けます。

5.2 社内ポータルで“見せるだけ”にする

...?Region=West&:device=tablet&:tabs=no&:showAppBanner=false

モバイル端末でも安定した表示が可能です。

5.3 プロダクション用途の本格埋め込み

<viz-filter><custom-parameter> を組み合わせた v3埋め込みを選択。SSOや高度な制御を前提とするなら、この方式が必須です。


6. ハマりやすいポイント

  • :iid を削除:必ず取り除いてから共有

  • フィールド名変更に注意:公開後にフィールド名を変えるとURLフィルターが効かなくなる

  • スペースや記号はエンコード必須

  • 日付フォーマットは厳格yyyy-mm-dd hh:mm:ss

  • Public専用パラメータの混在に注意

  • :render は検証用。常用は避ける

  • v3ではURLフィルター禁止<viz-filter>やAPIへ移行を意識する


7. すぐに使えるコピペ例

共有リンク(Slackやメール用)

https://your-server/views/Sales/Overview?:embed=yes&:toolbar=no&Region=Central,South&Segment=Consumer

iframe埋め込み(社内ポータル用)

<iframe
src="https://your-server/views/Sales/Overview?:embed=yes&:device=tablet&:tabs=no&Region=West"
width="100%" height="900" frameborder="0" scrolling="no">
</iframe>

v3埋め込み(本格運用用)

<script type="module" src="https://public.tableau.com/javascripts/api/tableau.embedding.3.latest.min.js"></script>
<tableau-viz src="https://your-server/views/Sales/Overview"
device="desktop" toolbar="hidden" hide-tabs>
<viz-filter field="Region" value="Central,South"></viz-filter>
<custom-parameter name=":showAppBanner" value="false"></custom-parameter>
</tableau-viz>

8. まとめ

  • 共有リンク/iframeでは、:embed:toolbar といった表示制御パラメータ+フィルタ指定で「ちょうどいい表示」を作れる

  • URL末尾の :iid は必ず削除すること

  • Embedding API v3ではURL依存をやめ、属性やAPIを使うのがベストプラクティス

  • 今後は「URLパラメータ → v3属性/API」への移行を進めておくと安心です

 

  • 📩 専門コンサルタントに相談してみませんか?
    Tableauのライセンス選定や運用設計に少しでも不安がある方は、一度プロに相談してみるのがおすすめです。

    • どのライセンスを選べばいいか分からない

    • 導入したものの活用しきれていない

    • Power BIとの違いを整理したい

    当社ではTableau導入から定着・活用まで一気通貫で支援します。業種・業務フローに応じた最適設計をご提案可能です。
    ▶ 詳細なサービス内容やご相談希望の方は、専用ページをご覧ください。(クリックしてください))

    相談は無料です。お気軽にご連絡ください。

関連記事

この記事へのコメントはありません。

カテゴリー

アーカイブ