【完全ガイド】Tableauで“ウォーターフォール”チャートを作り切る

売上の増減要因、コストの押し上げ・押し下げ、前年→当年の差分ブリッジ、「どこでどれだけ増減したか」を一目で伝えるのがウォーターフォール(滝)チャートです。Tableauならテーブル計算マークタイプの組み合わせで柔軟に作れます。最短の作り方→実務で多い3パターン→小計・期首期末の作り分け→配色→操作性→トラブル対処の順に、コピペで使える計算フィールド名と式を添えて解説します。


0. ウォーターフォールが「刺さる」場面(使いどころの確認)

期首→期末ブリッジ:前年売上から当年売上まで、部門や施策ごとの+/-要因を橋渡し。

  • P/L分解:売上→原価→粗利→販管費→営業利益…のように、**寄与のサイン(+/-)**を段階で示す。

  • 価格×数量×ミックス(PVM)分析:総売上差分を3要因に分解し、それぞれの寄与を可視化。

  • 施策効果:キャンペーン、チャネル替え、返品/値引など、積み上げ影響を説明。

重要なのは、棒が「どの水準からどの水準まで」伸びているかを正しく表現すること。
そのために**「開始値(Start)」と「変化量(Change)」**をきちんと計算し、**棒の色(増:緑/減:赤/小計:中立)**を分けます。


1. データの前提と準備(最低限ここだけ)

  • ディメンション(順序):増減を並べる軸(例:項目、月、要因)。

  • メジャー(変化量):各項目の寄与量。増加は、減少は

  • 順序の固定:手動並べ替えでもよいが、実務では[表示順](整数)を用意して昇順ソートが安全。

  • NULL/未計上ZN()またはIFNULL()で0埋めにしておくと計算が安定。

期首・期末(開始・終了)を行として持っている場合と、Tableau側で計算して表示する場合があります。以下のレシピで両方を取り上げます。


2. 最短レシピ:Ganttバー方式(Start+Sizeで“橋”を描く)

一番手数が少なく、理解しやすいやり方です。各ステップの「前累計」と「後累計」の間に“橋”を架ける発想で作ります。

2-1. 計算フィールド(コピペOK)

// 変化量(寄与)
[Change] := ZN(SUM([値]))

// 累計(後側、当該ステップを含む)
[Running] := RUNNING_SUM([Change])

// ひとつ前の累計(当該ステップを含まない:先頭は0として扱う)
[Prev Running] := ZN(LOOKUP([Running], -1))

// 棒の開始位置(小さい方=MIN)…橋の“起点”
[Start] := MIN([Running], [Prev Running])

// 棒の長さ(絶対値)…橋の“長さ”
[SizeAbs] := ABS([Change])

// 色分け(増/減/ゼロ)
[Change Type] := IF [Change] > 0 THEN "増" ELSEIF [Change] < 0 THEN "減" ELSE "±0" END

2-2. 作図手順(縦型の例)

  1. [ディメンション(並べ順)](離散)

  2. [Start](連続)

  3. マークタイプGantt Bar

  4. サイズ[SizeAbs]Size に置く(棒の長さ)

  5. [Change Type]Color に置く(増:緑/減:赤/ゼロ:灰 など)

  6. 表計算の方向[Running]に対して計算の編集ディメンションの並べ順アドレッシング(通常は並べているディメンション1本)

  7. ラベル[Change](+/-値)や[Running](後累計)をLabelへ。

ポイント

  • Ganttは**「開始値+長さ」**で描くので、開始値=MIN(前後の累計)、**長さ=|変化量|**と覚える。

  • 先頭の前累計は0にしたいので、LOOKUP(...,-1)ZNを噛ませるのが定石。

  • 棒は“上方向”に伸びますが、色で増減を明確化できるため、意味は正しく伝わります(見た目の“上下”より「どの水準からどこまで」の区間が重要)。


3. 小計(中間合計)や期首・期末を“塊の棒”で見せる(Dual Axis)

ウォーターフォールでは**「小計(例:粗利・営業利益)」や「期首・期末の合計」フルの棒**で強調することが多いです。Ganttの“橋”に、Barの“塊”を重ねるのが定番。

3-1. 計算フィールド(小計・期首期末)

// 小計・期首・期末を示すフラグ(行側で持っているならそれを使用)
[Is Total] := [区分] IN ("期首","粗利","営業利益","期末") // 例

// 表示すべき合計値(小計行だけ数値、それ以外はNULL)
[Total Value] := IF [Is Total] THEN [Running] ELSE NULL END

3-2. 重ね方

  1. 既に作ったGanttレイヤー(Start/Size)に、[Total Value]を行へもう1本ドラッグ。

  2. 2つの軸を右クリック → Dual Axis(デュアル軸) → 軸を同期

  3. 2本目のマークタイプをBarに変更、は中立(ネイビーやグレー)、透明度は80%程度。

  4. [Is Total] = TRUE の棒だけが表示され、橋の上に“塊”として小計・期首期末が重なります。

見た目の整理:Gantt(橋)は半透明、Bar(小計)は濃色で手前に。凡例に定義(増/減/小計)を明記。


4. 代表レシピ①:期首→期末ブリッジ(前年→当年)

「前年売上 → (価格) → (数量) → (新規/解約) → … → 当年売上」のようなブリッジは最も汎用的。

4-1. データ設計

  • ディメンション:[要因](例:期首、価格、数量、ミックス、解約、新規、その他、期末)

  • メジャー:[寄与](期首・期末は合計水準、中間要因は増減寄与

4-2. 実装要点

  • 期首(Start)と期末(End)は [Is Total]=TRUE にして、Total Valueを表示。

  • 中間要因は [Change] で橋を描く(Gantt)。

  • 並びは [表示順] を用意して固定

  • 色分け:増(緑)/減(赤)/小計(濃グレー)を全ダッシュボードで統一


5. 代表レシピ②:P/Lウォーターフォール(損益段階)

売上→原価→粗利→販管費→営業利益…を段階のフル棒+要因の橋で魅せるパターン。

5-1. ヒント

  • 売上、粗利、営業利益、最終利益など節目は [Is Total]=TRUE

  • 原価・販管費・特損等は減少要因(負値)として[Change]で橋に。

  • 節目間を“橋”が繋ぐ構図を意識すると、語りやすいレポートになる。


6. 代表レシピ③:価格×数量×ミックス(PVM)分解

差分 = 価格効果 + 数量効果 + ミックス効果をウォーターフォールで。

6-1. 実装のコツ

  • 期首・期末は合計[Is Total]=TRUE)、P/V/Mは寄与[Change])。

  • ミックスの符号はロジック次第で正負が混ざるため、計算ロジックの注釈を凡例付近に明記。

  • ツールチップに寄与の分母(基準)を入れると納得感が増す。


7. 並べ替え・切り口切替を“気持ちよく”する:パラメータ化

ウォーターフォールは順序が命。固定だけでなく、ユーザーが切替できると探索が進みます。

7-1. 例:並び替えのパラメータ

  • [並び順モード](String/“定義順”“寄与降順”“寄与昇順”)

  • ソート用計算:

[Sort Key] :=
CASE [並び順モード] WHEN "寄与降順" THEN -[Change] WHEN "寄与昇順" THEN [Change] ELSE [表示順] // デフォルト
END
  • [Sort Key]でソート(離散見出しを右クリック→並べ替え→フィールドで)。

7-2. 例:切り口(ディメンション)切替

  • [切替](部門/製品/地域…)のパラメータを作成し、CASEで表示ディメンションを切替。

  • **「どの切り口でも“Start/Size”の表計算方向が崩れない」**よう、アドレッシングの設定を確認。


8. 色設計(増・減・小計を即解読)

  • :緑(アクセシビリティ配慮で青緑寄り)

  • :赤(暗めにして重さを出す)

  • 小計・期首期末:濃グレー/ネイビー(“面”を落ち着かせる)

  • 凡例に定義文「緑=増、赤=減、■=小計/期首期末」

  • ラベル:橋には差分、小計棒には水準を表示([Change][Total Value]の出し分け)。

  • 色だけに依存しない:小計は塗りつぶし(Bar)、橋は半透明(Gantt)と形で差を出す。


9. UI/操作性:読む→比較する→掘る

  • ハイライト:凡例クリックで増だけ/減だけを強調。

  • 説明カード:画面の片隅に“計算の前提”を明記(例:集計期間、通貨、PVMの定義)。

  • ドリルダウン:橋をクリック→関連明細シートへハイライトやフィルターで遷移。

  • Y軸の固定:同種のダッシュボードでは軸範囲を同期すると比較がブレない。


10. もう一つの作り方:スタックバー+“押し上げスペーサ”方式(応用)

Ganttを使わずに、スタックバーで**「見えないスペーサ(押し上げ)」+「寄与棒」**を重ねる方法。**棒の向き(増は上、減は下)**を視覚的に表現したいときに有効です。

10-1. 計算

// 累計(後側)
[Running] := RUNNING_SUM(ZN(SUM([値])))
[Prev Running] := ZN(LOOKUP([Running], -1))

// 押し上げスペーサ:前累計の水準
[Spacer] := [Prev Running]

// 可視棒(寄与):増は正、減は負のまま
[Visible Bar] := [Change]

10-2. 作図

  1. メジャー名/値を使って**[Spacer][Visible Bar]縦にスタック**(標準の積み上げ)。

  2. [Spacer]の色を透明に近い(あるいは線なし・極薄)にし、**[Visible Bar]**だけを強調。

  3. [Is Total]のときは[Spacer] = 0 / [Visible Bar] = [Running]としてフル棒に切替。

メリット:増は上向き、減は下向きで“方向感”が直感的。
注意:スタック設定、凡例、ツールチップの調整に手数がかかる。


11. ラベル設計(読ませきる)

  • 橋(増減)[Change]を**±記号付き、単位短縮**(例:¥1.2M)で。

  • 小計棒[Running]または[Total Value]強調(フォント太字)。

  • ツールチップ

    • 前水準[Prev Running]

    • 差分[Change]

    • 後水準[Running]

    • 比率[Change] / ABS(ZN([Prev Running])) など(%で)。

  • 重なり回避:ラベルの**“自動”配置**+マークのサイズ調整不要ラベルの非表示


12. パフォーマンス&可用性

  • マーク数を抑える:要因は10〜20程度が現実的。

  • 抽出(.hyper):明細が多い場合は抽出でI/O最適化。

  • 表計算の方向:切替(部門/製品等)が多いほどアドレッシングの誤りが起きがち。**“特定ディメンションを使う”**に固定する。

  • リユーザビリティ[Change] [Running] [Prev Running] [Start] [Is Total] [Total Value]名前と役割をチームで統一。


13. よくある詰まりと解決(チェックリスト)

症状 よくある原因 対処
橋が正しく積み上がらない 表計算方向が乱れている [Running]計算の編集並べ順ディメンションをアドレッシングに指定
先頭の開始位置が0でない 先頭の前累計がNULL ZN(LOOKUP([Running], -1))で0埋め
増減の色が分かりにくい カラーの意味が不統一 増=緑/減=赤/小計=濃グレーで全画面統一、凡例に定義文
小計の“塊”が出ない Dual Axisの軸同期忘れ/[Total Value]がNULL 軸を同期[Is Total]条件を再確認
並びが毎回ズレる 手動ソートのまま [表示順][Sort Key]論理的に固定
値が巨大/微小で色がつぶれる 外れ値でレンジが偏る 発散パレット+中心0、またはステップ化で段階色に

14. 完成度を上げる「最後のひと手間」

  • 凡例の言語化「緑=増、赤=減、■=小計/期首期末」テキストで明記

  • グリッドライン/ゼロ線ゼロ線を強調するとブリッジの上下が把握しやすい。

  • 注釈:最も大きい増減に注釈を置き、読み手の視線を導く。

  • エクスポート前チェック:軸範囲、ラベルの桁、単位、凡例の存在、色の統一、背景とのコントラスト


15. すぐ使える「計算フィールド」まとめ(コピペ用)

// 1) 基本
[Change] := ZN(SUM([値]))
[Running] := RUNNING_SUM([Change])
[Prev Running] := ZN(LOOKUP([Running], -1))
[Start] := MIN([Running], [Prev Running])
[SizeAbs] := ABS([Change])
[Change Type] := IF [Change]>0 THEN "増" ELSEIF [Change]<0 THEN "減" ELSE "±0" END

// 2) 小計・期首期末(ある場合)
[Is Total] := [区分] IN ("期首","小計","期末") // 例
[Total Value] := IF [Is Total] THEN [Running] ELSE NULL END

// 3) スタックバー方式(応用)
[Spacer] := [Prev Running] [Visible Bar] := [Change]


16. まとめ:“開始値×長さ”の発想で、誰にでも伝わるブリッジを

  • Gantt(Start+Size)で橋Dual Axis小計の塊を重ねるのが基本形。

  • 期首→期末ブリッジ/P/L分解/PVMの3代表パターンを押さえれば、ほとんどの実務要件をカバー。

  • 並びの固定・色の一貫性・ラベルの出し分けで、説明コストを最小化できます。

  • あとは表計算の方向さえ毎回チェックすれば、**“壊れないウォーターフォール”**が量産できます。


📩 専門コンサルタントに相談してみませんか?

Tableauのライセンス選定や運用設計に少しでも不安がある方は、一度プロに相談してみるのがおすすめです。

「どのライセンスを選べばいいか分からない」

「導入したものの活用しきれていない」

「Power BIとの違いを整理したい」

こうしたお悩みに対し、当社ではTableau導入から定着・活用までを一気通貫で支援しています。業種や業務フローに応じた最適なライセンス構成と活用方法をご提案可能です。

▶ 詳細なサービス内容やご相談希望の方は、
こちらの専用ページをご覧ください。

相談は無料です。お気軽にご連絡ください

関連記事

この記事へのコメントはありません。

カテゴリー

アーカイブ