【完全ガイド】Tableauで“緯度・経度マッピング”をやり切る

「CSVに緯度・経度があるのに地図に点が出ない」「住所は出せるけど精度が足りない」「配送ルートや商圏を地図に重ねたい」——Tableauで“緯度経度マッピング”を確実に成功させる手順と実務ノウハウを、迷いなく実装できるようやさしく・順序立ててまとめました。 tableau 緯度経度 マッピング。地理ロール/生成緯度経度の使い方から、MAKEPOINT/MAKELINE/DISTANCE/BUFFER/複数マークレイヤー/空間ジョインの一通りが、この記事でまとめました。


1. Tableauの“2つの座標アプローチ”を理解する(迷子にならない基本)

Tableauの地図は大きく2つの入り口があります。

  1. 名称ベース(都道府県名・市区町村名などに地理ロールを付ける)
     → Tableauが生成した緯度・経度で地図化([Latitude (generated)] / [Longitude (generated)])。

  2. 数値ベース(データに緯度Lat・経度Lonの数値が入っている)
     → そのまま数値として使い、必要に応じて**地理ロール「Latitude/Longitude」**を割り当てる。

精度や自由度(距離計算・線・バッファ等)を最大化したいなら“数値ベース”が王道。以降の空間関数(MAKEPOINT/MAKELINE/DISTANCE/BUFFER/INTERSECTS)は自前の緯度経度が前提です。Tableau Help


2. 最短レシピ:自前の緯度・経度を地図に出す(5ステップ)

STEP 1:データ型

  • Lat(緯度):-90〜+90Lon(経度):-180〜+180

  • データ型はNumber (Decimal)。文字列なら数値化。

STEP 2:地理ロールの明示

  • データペインで Lat を右クリック→Geographic Role → LatitudeLon を→Longitude

  • これでColumns=Lon、Rows=LatでXYとして扱えます。

STEP 3:配置

  • Columnsに Lon、Rowsに Lat をドラッグ。マークタイプはCircle

  • DetailにID、Colorにカテゴリを置くと区別しやすい。

STEP 4:検証

  • 日本のデータなら北緯26〜45/東経127〜146の範囲にプロットされるはず。

  • 北極やアフリカ西岸(0,0付近)に吸い寄せられるなら、Lat/Lon逆転文字列のままが疑いどころ。

STEP 5:ツールチップ/ラベル整備

  • “なぜそこがその色(状態)なのか”を、数値や日付を交えて表示(説得力UP)。


3. MAKEPOINTで“本物の空間オブジェクト”に変える(空間計算の入口)

緯度・経度の2列を、Tableauの**Geometry(点)**へ変換します。

// 緯度・経度から空間点(Geometry)を作る
[Point] := MAKEPOINT([Lat], [Lon]) // 引数の順序は「緯度 → 経度」
  • 構文MAKEPOINT(latitude, longitude, [SRID])

  • SRID(座標系ID)を省略すると**WGS84(EPSG:4326)**扱い。投影座標など別系を使うなら第3引数で明示します。

  • 注意MAKEPOINTは**生成された[Latitude (generated)]/[Longitude (generated)]**を直接は使えません。元の列を使いましょう。Tableau Help

ここまでで**点(Geometry)**が手に入ります。以降、**線(MAKELINE)・距離(DISTANCE)・バッファ(BUFFER)・包含判定(INTERSECTS)**と“地理らしい分析”が一気に開けます。Tableau Help


4. “点と点を結ぶ”:MAKELINEでOD(Origin–Destination)を描く

出発点と到着点の2座標から**線分(地球上の最短経路:測地線)**を作ります。

[Origin] := MAKEPOINT([Origin Lat], [Origin Lon])
[Dest] := MAKEPOINT([Dest Lat], [Dest Lon])
[Path] := MAKELINE([Origin], [Dest])
  • 配置はGeometry([Path])をマークに。色で便種・担当チーム、サイズでボリューム、ツールチップに距離・所要時間を出すと強力。

  • Origin/Destが同一行にある場合はこのやり方が最短です。Tableau Help+1


5. “どれだけ離れている?”:DISTANCEで距離を数値に

2点間の距離をkm/mi/ft/mで返す関数です。

[Distance (km)] := DISTANCE( MAKEPOINT([Lat1],[Lon1])
, MAKEPOINT([Lat2],[Lon2])
, "km")
  • 単位は "meters" "kilometers" "miles" "feet" 等を文字列で指定。

  • 商圏閾値・SLA・移動分析の定量化に直結します。Tableau Help


6. “ここから半径rの範囲”:BUFFERで商圏・到達圏を可視化

点から半径rの“円形ポリゴン”を作ります(実体は多角形)。

// 例:半径をパラメータ化(km単位)
[Buffer] := BUFFER( MAKEPOINT([Lat], [Lon]), [半径km], "kilometers")
  • 商圏5km・10kmといった“距離で区切った領域”を、面として重ねられます。

  • 単位"meters" "kilometers" "miles" "feet"など(DISTANCEと同様)。Tableau Help+1


7. マッピングを“分かりやすく”する:複数マークレイヤー/デュアル軸

1枚の地図に“面+線+点”を重ねると、途端に読み解きやすくなります。

  • 複数マークレイヤー(2020.4+):地図の上に別のジオメトリをドラッグすると、左上に**「Add a Marks Layer」のドロップターゲットが出現 → ドロップで独立したレイヤーが追加されます。各レイヤーに個別のマークタイプ/色/ラベル**を設定可能。Tableau Help

  • デュアル・アクシス(Dual Axis):生成座標と自前座標、あるいは異なる表現を2軸重ねで合成する古典テク。レイヤーと併用し、**面(行政界)+点(施設)+線(ルート)**の3役を分担。Tableau

つくり方の定石:
① ベース:**面(エリア)**を“塗りつぶし”
② 第2層:**点(店舗や案件)**を“Circle”、色や形で分類
③ 第3層:線(ルート/商流)を“Line”で重ねる
これで俯瞰→分布→関係
の3要素が1画面に整い、意思決定の速度が上がります。


8. ジオコーディングの選択肢:住所から座標、独自地点名の扱い

  • 内蔵ジオコーディング:都道府県・市区町村・郵便番号などの名称に地理ロールを付けると、Tableauが生成緯度経度で地図化。手早い一方、精度は名称粒度に依存

  • カスタム・ジオコーディング:社内コードや独自エリア名は、名称+緯度経度のCSVを“取り込み”→以後その名称で地図化可(大規模展開時はパッケージサイズにも配慮)。

  • 混在運用:主は名称ベース、詳細は自前緯度経度、のハイブリッドが現実的。


9. 空間ジョインで“点∈面”を判定(どのエリアに属する?)

「店舗はどの市区町村に属するのか」「顧客はどの商圏に入っているか」を機械的に付与するなら空間ジョイン

  1. エリア側(ポリゴン)の空間ファイルを接続

  2. 点側データを MAKEPOINT([Lat],[Lon])Geometry化

  3. データモデルの結合条件で**Intersects(交差)**を指定
    面に含まれる点だけが結びつき、**面の属性(市区町村名・商圏コード等)**を点に持たせられます。Tableau Help


10. データ前処理のコツ(表記・桁・変換)

  • 度分秒(DMS)→十進度十進 = 度 + 分/60 + 秒/3600西経・南緯は負号-)。

  • 小数点ピリオド(.)、カンマ(,)小数は読み込み誤解釈に注意。

  • 桁数の目安:都市分析なら小数第5〜6位(メートル~数十cm相当)。

  • 列名は明確にLatitude/Longitude または Lat/Lon

  • 範囲検証:Latが±90超、Lonが±180超なら座標系違いか列取り違え。


11. “実務テンプレ”で即マネ(コピペOK)

11-1. 店舗マッピング(点)+売上階級(色)

[Point] := MAKEPOINT([Lat], [Lon])
// 色分け
[売上ランク] :=
IF SUM([Sales]) < 1e6 THEN "低"
ELSEIF SUM([Sales]) < 5e6 THEN "中"
ELSE "高" END
  • マーク=Circle、Color[売上ランク]Sizeに売上、Detailに店舗ID。

  • 都道府県ポリゴンをレイヤー1に、店舗点をレイヤー2に重ねて見せます。Tableau Help

11-2. 本社⇄店舗のルート(線)+距離(数値)

[HQ] := MAKEPOINT([HQ Lat],[HQ Lon])
[Store] := MAKEPOINT([Store Lat],[Store Lon])
[Path] := MAKELINE([HQ],[Store])
[距離km] := DISTANCE([HQ],[Store],"km")
  • ルート(線)をレイヤーに追加、でエリア担当、ツールチップ[距離km]Tableau Help+1

11-3. 商圏(半径rのバッファ)+到達件数(塗り)

// [半径km] はパラメータ
[Buffer] := BUFFER( MAKEPOINT([Store Lat],[Store Lon]), [半径km], "kilometers" )
  • レイヤー1=Buffer(面)、レイヤー2=店舗(点)不透明度を調整すると重なりが読みやすい。Tableau Help

11-4. 点∈行政界の自動ラベル付け(空間ジョイン)

  • 行政界(市区町村ポリゴン)× 顧客点(MAKEPOINT)をIntersectsで結び、顧客に市区町村名を付与。集計単位の統一が一気に進みます。Tableau Help


12. “伝わる地図”のデザイン原則(配色・凡例・UI)

  1. 意味の一貫性:赤=注意/緑=良好/青=中立など、全ダッシュボードで統一

  2. 色だけに頼らない形(Shape)・ラベル・凡例の説明文を併用。

  3. レイヤーは役割で分担:面=“文脈”、点=“配置”、線=“関係”。複数マークレイヤーで管理。Tableau Help

  4. ズームレベル別の情報量:広域=面と重要拠点のみ、拡大=拠点全件+ラベル。

  5. ツールチップの要点表示:数値・基準・期間を短文で。**「なぜこの色か」**が即わかる構成。


13. パフォーマンス最適化(軽く・速く・安定)

  • マーク数の抑制:粒度を段階化(国→都道府県→市区町村→町丁)。

  • 抽出(.hyper)不要列・期間の削減でI/Oを軽く。

  • LODや前処理でテーブル計算を減らす(計算の方向設定ミスも減る)。

  • バッファの段階表現シンボル置換で描画負荷を抑制。

  • レイヤー単位で“目玉アイコン(可視/不可視)”管理、用途に応じて切り替え。Tableau Help


14. トラブルシュート(現場でよくある“あるある”)

症状 よくある原因 解決策
北極や(0,0)に点が吸い寄せられる Lat/Lon逆、文字列のまま Columns=Lon/Rows=Lat・数値化・範囲チェック
点が地図に出ない 地理ロール未設定/Null Lat→LatitudeLon→Longitudeを割当。ZN()等でNull防御
距離が想定と合わない 単位ミス、楕円体差 DISTANCE(...,"km"/"miles"...)明示(数式内)。単位を統一。Tableau Help
線(MAKELINE)が出ない Origin/Destのペア不整合 共通IDで行を揃え、MAKELINE(MAKEPOINT(...),MAKEPOINT(...))を再確認。Tableau Help
面+点が重ならない レイヤー未使用/軸ズレ 複数マークレイヤーで重ね、マークタイプ・不透明度を調整。Tableau Help
投影座標のままズレる SRID未指定 MAKEPOINT(y,x, EPSGコード)SRID明示(未指定はWGS84)。Tableau Help

15. 設計の指針:ビジネスの問い→地理表現に落とす

  • “どこにある?”点(MAKEPOINT)

  • “どこからどこへ?”線(MAKELINE)

  • “どれくらい近い/遠い?”距離(DISTANCE)

  • “この範囲に入る?”バッファ(BUFFER)/包含判定(INTERSECTS)

  • “何と何を重ねて見たい?”複数レイヤー/デュアル軸(面・点・線の役割分担)Tableau Help


16. まとめ:Tableauの“緯度経度マッピング”で、現場の意思決定を最短に

  • 自前の緯度・経度をMAKEPOINTで空間化し、線・距離・商圏へ展開。

  • 複数マークレイヤーで“面+点+線”を重ね、俯瞰・分布・関係を1画面で説明。

  • **空間ジョイン(Intersects)**でエリア属性を自動付与し、粒度の統一・集計の安定化を実現。

  • つまずきやすいLat/Lon順序・単位・SRIDを正しく押さえれば、tableau 緯度経度 マッピングはもう怖くありません。Tableau Help+1


付録:最小チートシート(貼って使える)

// 点
[Point] := MAKEPOINT([Lat], [Lon]) // 緯度→経度(WGS84が既定)

// 線(OD)
[Path] := MAKELINE( MAKEPOINT([O Lat],[O Lon]), MAKEPOINT([D Lat],[D Lon]) )

// 距離(km)
[Dist km] := DISTANCE( MAKEPOINT([Lat1],[Lon1]), MAKEPOINT([Lat2],[Lon2]), "km" )

// バッファ(半径km)
[Buffer] := BUFFER( MAKEPOINT([Lat],[Lon]), [半径km], "kilometers" )


📩 専門コンサルタントに相談してみませんか?

Tableauのライセンス選定や運用設計に少しでも不安がある方は、一度プロに相談してみるのがおすすめです。

「どのライセンスを選べばいいか分からない」

「導入したものの活用しきれていない」

「Power BIとの違いを整理したい」

こうしたお悩みに対し、当社ではTableau導入から定着・活用までを一気通貫で支援しています。業種や業務フローに応じた最適なライセンス構成と活用方法をご提案可能です。

▶ 詳細なサービス内容やご相談希望の方は、
こちらの専用ページをご覧ください。

相談は無料です。お気軽にご連絡ください

関連記事

この記事へのコメントはありません。

カテゴリー

アーカイブ