Tableauで4重軸を実現する方法と活用事例:複雑なデータ比較を直感的に行う高度可視化テクニック

はじめに

Tableauは、複雑なデータを直感的に可視化するための強力なBIツールです。その中でも「二重軸」は、異なる指標を1つのグラフ上にまとめて比較する際によく利用されます。しかし、実際のビジネス分析では「売上」「利益」「広告費」「顧客数」といった複数のKPIを一度に比較したい場面も多く、二重軸だけでは表現しきれないことがあります。

そこで注目されるのが、三重軸や4重軸といった多重軸の可視化です。Tableauでは標準機能として「二重軸」までしか用意されていませんが、工夫次第で3重軸、4重軸の表現を実現することが可能です。

本記事では、Tableauで4重軸を表現する方法を具体的に解説し、実務で役立つシナリオや注意点、代替アプローチまで幅広く紹介します。


1. Tableauにおける軸の基本

Tableauの可視化では「行シェルフ」と「列シェルフ」にメジャーを配置して軸を作成します。

  • 単一軸:1つの指標を折れ線や棒グラフで表示。

  • 二重軸:2つの指標を重ねて表示(左軸と右軸)。

二重軸は「売上と利益を同時に表示」するなど、よく使われる機能です。しかし、三重軸や4重軸は公式には存在しません。そのため「色」「サイズ」「形状」といったマークのエンコードを組み合わせ、軸の代替表現を作り出す必要があります。


2. 4重軸を作るための考え方

4つの指標を同時に表現するためには、次の工夫を組み合わせます。

  1. 二重軸をベースに作成(X軸・Y軸+二重軸)。

  2. 3つ目・4つ目を「色」「サイズ」で表現

  3. 必要に応じて「形状」や「ラベル」も活用。

つまり「4つの異なる軸を持つのではなく、見た目上4種類の情報を1つのグラフに重ねる」アプローチです。


3. Tableauで4重軸を実現する手順

例として「売上」「利益」「広告費」「顧客数」を同時に可視化するケースを考えてみましょう。

ステップ1:二重軸を作成

  1. 列に「日付」を配置。

  2. 行に「売上」を配置。

  3. 行に「利益」を追加。

  4. 右クリックで「二重軸」を選択。

これで「売上(棒)+利益(折れ線)」の二重軸が完成します。

ステップ2:3つ目を追加(広告費)

  • 「広告費」を行シェルフに追加。

  • グラフタイプを「折れ線」に変更。

  • 軸を同期化、または右軸に表示。

これで実質的に三重軸が完成します。

ステップ3:4つ目を追加(顧客数)

ここで「顧客数」を色やサイズで表現します。

  • 「顧客数」をマークの「サイズ」にドラッグ。

  • または「色」に配置し、顧客数の大小をグラデーションで表現。

→ これにより 棒(売上)、折れ線(利益・広告費)、サイズ(顧客数) の4重軸が完成します。


4. 表現方法のバリエーション

Tableauで4重軸を作る際は、単に重ねるのではなく「どう表現するか」がポイントになります。

① 棒+折れ線+バブル

  • 売上 → 棒

  • 利益 → 折れ線

  • 広告費 → 折れ線(別色)

  • 顧客数 → バブル(サイズで表現)

② 散布図型4重軸

  • X軸 → 広告費

  • Y軸 → 売上

  • サイズ → 顧客数

  • 色 → 利益率

散布図をベースにすることで「多変量分析」を直感的に行えます。

③ スモールマルチプル型

  • 2つの軸(売上と利益)を主に表示。

  • 3つ目(広告費)を色、4つ目(顧客数)を形状に分解。

カテゴリーごとに小さな散布図を並べて比較する方法です。


5. 実務での活用事例

事例① デジタルマーケティング効果分析

  • 売上(棒)

  • 利益(折れ線)

  • 広告費(折れ線)

  • 顧客数(サイズ)

広告費が売上や利益にどう影響しているかを、顧客数も含めて一度に把握できます。

事例② 小売業の販売データ

  • 売上(棒)

  • 来店数(サイズ)

  • 気温(折れ線)

  • 販促費(折れ線)

「天候×販促費×来店数」が売上に与える影響を多角的に分析できます。

事例③ 製造業の生産管理

  • 生産数(棒)

  • 稼働率(折れ線)

  • 不良率(色)

  • 設備稼働時間(サイズ)

複雑な生産データを一枚で俯瞰でき、改善施策を立てやすくなります。


6. 注意点と落とし穴

4重軸は便利ですが、リスクもあります。

  1. 複雑すぎて読みにくい
    4つ以上の要素を同時に見せると、ユーザーが混乱しやすい。

  2. スケールの不一致
    売上(円)と顧客数(人数)、不良率(%)を同じ軸に並べると誤解を招く可能性あり。

  3. 過剰な情報量
    KPIを詰め込みすぎると分析の焦点がぼやける。重要な指標を選び、残りは補足に回す工夫が必要。


7. 代替アプローチ

本格的に4つ以上の変数を扱う場合、必ずしも「4重軸」に固執する必要はありません。

  • ダッシュボードで複数グラフを連動
    → 各グラフに2〜3変数を表示し、フィルターで同時に動かす。

  • 散布図+色+サイズで3〜4変数を表現
    → 視覚的に分かりやすい。

  • 参考線やバンドを追加
    → 4つ目の指標を「参考線」として補足。

  • Tableauのパラメータやセットを活用
    → ユーザーが切り替えて比較できるようにする。


まとめ

Tableauは標準で「二重軸」までしか対応していませんが、色・サイズ・形状などのマーク属性を工夫すれば、実質的に4重軸を実現可能です。

  • 二重軸をベースに、3つ目・4つ目を色やサイズで追加。

  • 棒+折れ線+サイズ+色の組み合わせで4変数を同時に表現。

  • マーケティング、販売分析、生産管理など幅広い業務に応用可能。

ただし「複雑になりすぎて読みにくい」という課題があるため、利用する際は「伝えたいポイント」を絞り、補足説明やダッシュボード連携でバランスを取ることが重要です。

4重軸を使いこなせば、単なる可視化を超えて「多次元データから深い洞察を得る」ための強力な手段となります。

関連記事

この記事へのコメントはありません。

カテゴリー

アーカイブ