Tableauで3次元散布図を作成する方法と活用事例:多変量データを直感的に理解する可視化テクニック

データ分析を行う上で、散布図は「2つの変数間の関係性」を視覚的に把握する強力なツールです。しかし、現実のビジネス課題では2つの要素だけでなく、複数の要素が絡み合って成果に影響を与えることが多々あります。

たとえば、

  • 広告費(X軸)、来訪者数(Y軸)、売上(Z軸)

  • 気温(X軸)、湿度(Y軸)、アイスクリームの売上(Z軸)

  • 勤続年数(X軸)、スキル評価(Y軸)、給与水準(Z軸)

このように「3つの変数を同時に比較」したい場面で活躍するのが 3次元散布図 です。

ただし、TableauにはExcelやPythonのmatplotlibのように“真正の3D散布図”を描く標準機能はありません。そこで本記事では、Tableauで3次元散布図を疑似的に作成する方法や、代替的な多次元可視化テクニックを解説し、さらにビジネスでの活用例を紹介します。


1. 散布図の基本:2次元から3次元へ

まず、散布図の基本を確認しましょう。

  • 2次元散布図
    X軸とY軸に2つの変数を取り、相関関係やパターンを可視化。Tableauの「マークタイプ:散布図」で容易に作成可能です。

  • 3次元散布図
    X軸・Y軸に加え、Z軸で3つ目の変数を表現。ただし、平面上のグラフではZ軸を直接描けません。そこで 色・サイズ・形状 を活用することで「3つ目の変数」を表現します。

つまり、Tableauにおける3次元散布図は「2D散布図+ビジュアルエンコード」で実現されます。


2. Tableauで3次元散布図を作成する手順

ここでは「売上」「広告費」「来訪者数」の3つの指標を例に、3次元散布図を作る方法を紹介します。

ステップ1:散布図のベースを作る

  1. ディメンションに「広告費」を列シェルフへ配置(X軸)。

  2. メジャーに「売上」を行シェルフへ配置(Y軸)。

  3. マークタイプを「円(Scatter)」に変更。

これで基本の2次元散布図が完成します。

ステップ2:3つ目の変数を追加する

次に「来訪者数」を加えます。方法は複数あります。

  • 方法① 色で表す
    「来訪者数」を「色」マークにドラッグ。
    → 来訪者数が多いほど濃い色や別のカラースケールで表現。

  • 方法② サイズで表す
    「来訪者数」を「サイズ」マークにドラッグ。
    → 点の大きさで値を表現。

  • 方法③ 色+サイズの併用
    「来訪者数」をサイズに割り当てつつ、カテゴリー別に色分けを行う。
    → 数量と分類を同時に理解できる。

ステップ3:ツールチップで補完

さらにツールチップに「利益率」などの指標を追加すると、実質的に4次元可視化まで可能です。


3. 応用的な3次元可視化テクニック

Tableauには3Dグラフの立体回転機能はありませんが、以下のような工夫で「疑似3D散布図」を実現できます。

① バブルチャート(サイズ+色)

  • X軸:広告費

  • Y軸:売上

  • バブルサイズ:来訪者数

  • バブル色:商品カテゴリ

これにより「3変数+カテゴリー」という複雑なデータを一目で把握できます。

② スモールマルチプル(小複数散布図)

カテゴリーごとに散布図を並べ、同じスケールで比較。3つ目の変数を「別パネル」で表現します。

③ 参考線や色のグラデーション

Z軸相当の指標を「色の濃淡」で表すことで、擬似的に奥行きを感じさせる表現も可能です。

④ 計算フィールドを使った2.5D表現

数値をランク化し、色や形で奥行きを表現。見せ方次第で「立体的な傾向」を疑似的に表現できます。


4. ビジネス活用シーン

ケース① デジタルマーケティング

  • X軸:広告費

  • Y軸:売上

  • サイズ:来訪者数

  • 色:ROI

広告投資が成果に与える影響を多角的に分析できます。

ケース② 人材データ分析

  • X軸:勤続年数

  • Y軸:スキル評価

  • サイズ:給与水準

  • 色:部署カテゴリ

キャリア形成や人材配置の最適化に役立ちます。

ケース③ 小売業の販売データ

  • X軸:気温

  • Y軸:売上

  • サイズ:来客数

  • 色:地域別

気候変動が売上に与える影響を地域単位で把握できます。

ケース④ 製造業の品質管理

  • X軸:機械稼働時間

  • Y軸:製品不良率

  • サイズ:生産数量

  • 色:製造ライン

「どのラインで効率と品質が両立できているか」を発見可能です。


5. 注意点とデメリット

3次元散布図にはメリットだけでなく注意点もあります。

  1. 複雑になりすぎる
    色・サイズ・形を同時に使うと視認性が落ちやすい。

  2. 軸の誤解を招く可能性
    Z軸を擬似的に表すため、立体的な距離感を誤解することがある。

  3. 読み手の負荷が大きい
    読み手が「どの変数をどう解釈すればよいのか」迷わないよう、凡例や注釈をしっかり補足する必要がある。


6. 代替手法:本格的な3D可視化が必要な場合

Tableauでは本格的な「回転可能な3D散布図」は難しいため、どうしても必要な場合は外部ツールを検討します。

  • Excelの3Dマップ
    簡易的な3Dプロットが可能。

  • Python(matplotlib / plotly)
    本格的なインタラクティブ3D散布図を構築可能。

  • R(plotlyパッケージ)
    多変量解析に強く、Tableauと併用するケースも多い。

実務では、Tableauで「疑似3次元可視化」を作り、さらに詳細な分析はPythonやRで行うという使い分けが一般的です。


まとめ

Tableauで「3次元散布図」を作るには、Z軸を直接描くのではなく、色・サイズ・形状・ツールチップを駆使して3つ目の変数を表現するのが実践的な方法です。

  • 基本は「2次元散布図+1変数のビジュアルエンコード」

  • バブルチャート、スモールマルチプル、参考線などで応用可能

  • マーケティング、人材分析、小売、製造など幅広い業界で活用できる

重要なのは「見せたい関係性を明確にすること」。複雑すぎる表現は避け、読み手が直感的に理解できる形にまとめることが成功のカギです。

Tableauを用いた3次元散布図は、多変量データの洞察を深め、意思決定に直結する強力なツールとなるでしょう。

📩 専門コンサルタントに相談してみませんか?

Tableauのライセンス選定や運用設計に少しでも不安がある方は、一度プロに相談してみるのがおすすめです

  • 「どのライセンスを選べばいいか分からない」

  • 「導入したものの活用しきれていない」

  • 「Power BIとの違いを整理したい」

こうしたお悩みに対し、当社ではTableau導入から定着・活用までを一気通貫で支援しています。業種や業務フローに応じた最適なライセンス構成と活用方法をご提案可能です。

▶ 詳細なサービス内容やご相談希望の方は、
こちらの専用ページをご覧ください。

相談は無料です。お気軽にご連絡ください。

関連記事

この記事へのコメントはありません。

カテゴリー

アーカイブ