はじめに
データ分析の現場では、単一のグラフだけでは把握できない「複数の視点」を同時に理解したい場面が少なくありません。売上推移と広告費、さらにコンバージョン率を一度に見たい。あるいは、気温と来店客数、そして在庫数を重ねて比較したい。こうしたニーズに応える手法の一つが、複数のグラフを重ねる可視化です。
Tableauはビジュアル分析に強力な機能を持ち、2つのグラフ(二重軸)は標準でサポートされています。しかし、「3つのグラフを重ねる」となると標準機能だけでは難しく、応用的なアプローチが必要です。この記事では、Tableauで3つのグラフを重ねる具体的な方法と、実務で活用する際のコツを詳しく解説します。
1. なぜ3つのグラフを重ねるのか?
まずは「なぜわざわざ3つのグラフを重ねるのか」という目的を明確にしましょう。メリットは大きく分けて3つあります。
-
相関関係を一目で把握できる
例えば「売上」「広告費」「利益率」を同じグラフ上に置くことで、広告投資がどのように利益率に影響しているかが直感的に分かります。 -
レポートの省スペース化
ダッシュボードに複数のグラフを並べる代わりに、1枚に集約することで視覚的に整理されたレポートになります。 -
複雑な意思決定の支援
データを分断して見るのではなく、重ね合わせて同時に解釈することで、施策の効果やリスクを早く見抜くことができます。
ただし、3つを重ねることで視認性が落ちるリスクもあるため、工夫が必要です。
2. Tableauにおける複数グラフの基本
Tableauの基本は「行シェルフ」「列シェルフ」にディメンションとメジャーを配置し、視覚化することです。2つのグラフを重ねる場合は「二重軸」を使います。
二重軸の流れは以下の通りです:
-
列に日付などのディメンションを置く。
-
行に「売上」を置く。
-
もう一つのメジャー「利益」を行シェルフに追加。
-
右クリックで「二重軸」を選択。
これで左軸と右軸を使った二重軸が完成します。
しかし、ここに3つ目のメジャーを追加するためには、標準の「二重軸」機能だけでは足りません。工夫を加えて「3つのグラフを重ねる」方法を取ります。
3. Tableauで3つのグラフを重ねる方法
方法① 行シェルフに3つのメジャーを追加する
-
ディメンション(例:日付)を列に配置。
-
行に「売上」を配置。
-
行に「利益」を追加し、二重軸を作成。
-
さらに「広告費」を行に追加。
-
軸を同期化し、マークタイプを調整する。
→ このとき、3つ目は「右クリック → 軸の重ね合わせ」を使うことで実現できます。
方法② メジャー名を使う
-
複数のメジャーをまとめて「メジャー名」「メジャー値」として表示。
-
フィルターや色分けで「売上」「利益」「広告費」を区別する。
-
折れ線・棒・点などを組み合わせて表現。
方法③ デュアル軸+参考線やバンドを活用
3つ目の指標を直接軸に追加するのではなく、参考線や色分けとして表現する方法です。例えば:
-
「売上」と「利益」は二重軸。
-
「広告費」は参考線として折れ線グラフに追加。
この方法は視覚的にシンプルで、見やすさを維持できます。
4. 表示形式を工夫する
3つのグラフを重ねたときに最も重要なのは「区別のしやすさ」です。以下の工夫で視認性を高められます。
-
マークタイプを変える
例:売上=棒、利益=折れ線、広告費=点。 -
色を明確に分ける
赤・青・緑のように、はっきり異なる色を使う。 -
凡例を必ず表示する
読み手が迷わないようにラベルや凡例を工夫する。 -
軸タイトルをわかりやすく
3つの軸が混同されないようにタイトルを簡潔に設定する。
5. 実務での活用シーン
実際にビジネスの現場で3つのグラフを重ねるシナリオを見てみましょう。
事例① ECサイトの広告効果
-
売上(棒グラフ)
-
広告費(折れ線)
-
ROI(点)
これにより「広告費の増減が売上とROIにどう影響しているか」が分かります。
事例② 小売業における需要予測
-
売上高(棒グラフ)
-
気温(折れ線)
-
在庫数(点)
気温が売上や在庫にどう関与しているかを把握することで、仕入れ計画の精度を上げられます。
事例③ 人事データの可視化
-
採用人数(棒)
-
離職率(折れ線)
-
従業員満足度(点)
人材施策の効果を複合的に分析することができます。
6. 注意点と落とし穴
三つのグラフを重ねることにはデメリットもあります。
-
複雑すぎて読みにくくなる
読者が理解できなければ意味がありません。必要なら二重軸+別チャートの方が適切です。 -
スケールの違いに注意
売上は数百万円単位、利益率は%単位、在庫数は数量単位など、桁が違うと誤解を生む可能性があります。 -
過剰な情報は逆効果
KPIを一度に詰め込みすぎると、かえって分析の焦点がぼやけます。目的を絞って使うのが重要です。
7. 三つのグラフを重ねる代替アプローチ
どうしても視認性が落ちるときは、代替方法も検討しましょう。
-
小複数チャート(スモールマルチプルズ)
3つの指標を個別に並べて比較する。 -
散布図+色やサイズで表現
三つ目を「色」や「点の大きさ」で表現すると直感的。 -
ダッシュボードで相互フィルタリング
3つを別グラフにして、フィルターで同時に変化させる。
まとめ
Tableauで3つのグラフを重ねることは標準機能ではサポートされていませんが、工夫次第で実現可能です。
-
行シェルフに3つのメジャーを追加する方法
-
メジャー名とメジャー値を活用する方法
-
デュアル軸+参考線の応用
などを組み合わせれば、1つの画面に3種類の情報を集約できます。
ただし「見やすさ」を犠牲にしては意味がありません。目的を明確にし、視認性を意識した設計を心がけることが成功のカギです。
三つのグラフを重ねるテクニックは、ビジネスデータから新しい洞察を引き出す強力な手段です。Tableauを使った分析の幅を広げたい方は、ぜひ挑戦してみてください。
📩 専門コンサルタントに相談してみませんか?
Tableauのライセンス選定や運用設計に少しでも不安がある方は、一度プロに相談してみるのがおすすめです。
-
「どのライセンスを選べばいいか分からない」
-
「導入したものの活用しきれていない」
-
「Power BIとの違いを整理したい」
こうしたお悩みに対し、当社ではTableau導入から定着・活用までを一気通貫で支援しています。業種や業務フローに応じた最適なライセンス構成と活用方法をご提案可能です。
▶ 詳細なサービス内容やご相談希望の方は、
こちらの専用ページをご覧ください。
相談は無料です。お気軽にご連絡ください。
コメント