ビジネスレポートでよく使われる可視化手法のひとつに「円グラフ」があります。カテゴリーごとの比率や構成比を直感的に把握しやすい一方で、表示順序を適切に設定しないと、「どこから読めばいいの?」と混乱を招くことも少なくありません。Power BIでは、円グラフの並び替えを柔軟に行えます。本記事では、円グラフの並び替え方法や、どのような視点で並びを決めると見やすいのかなど、押さえておくべきポイントをわかりやすく解説します。
1. なぜ円グラフの並び替えが重要なのか?
-
優先度や重要度を強調できる
売上の大きい順に並べる、カテゴリーごとに意味のある並びにするなど、データを読み手に伝える際の“意図”を反映させられます。 -
分析の効率アップ
大きい項目から順番に目が行くように配置すれば、主要なインサイトを素早くつかみやすくなります。 -
視認性の向上
円グラフは多くのカテゴリーを含むと情報が錯綜しがちですが、並び順を統一しておくことで、どのセグメントがどの位置にあるのか認識しやすくなります。
2. Power BIで円グラフを並び替える基本方法
2-1. フィールドの「並び替え」を利用する
円グラフを表示している状態で、グラフ上(またはフィールドリスト)で以下の操作が可能です。
-
ビジュアルを選択
Power BI Desktopの[レポート ビュー]で、円グラフをクリックして選択します。 -
「並び替え」オプションを確認
ビジュアルの右上にある「…(その他のオプション)」メニューをクリックし、「並び替えの軸」や「並び替えの値」を選択できるケースがあります。 -
昇順・降順の切り替え
並べ替える対象を選んだら、「昇順(A to Z)」「降順(Z to A)」など、必要なソートを選択します。
ポイント
フィールドのデータ型や設定状況によっては、「並び替えの値」「並び替えの軸」などのオプションが表示されない場合もあります。
カテゴリー列のソート順を直接制御したい場合は、データビューでソート列を設定する方法もあります。
2-2. カスタムソート列を設定する
円グラフの「カテゴリ」自体がアルファベット順や数値順に並んでしまう場合、カスタムソート列を作成すると柔軟に制御できます。
-
データビューを開く
Power BI Desktopの左側アイコンで、テーブルのようなマークをクリックします。 -
並び替え基準列を用意
例:Category
という列に対して、実際に並べたい順序を示す数値を格納したSortOrder
列を追加(DAXで作成、またはPower Queryで作成)。 -
「列で並び替え」機能を使う
Category
列を選択した状態で、上部リボンの「列ツール」→「列で並び替え」→SortOrder
列を指定。こうすることで、Category
はSortOrder
の値に従って並び替えが行われます。
この設定を行ったうえで、円グラフに Category
を軸(レジェンド)として使うと、意図した順番で表示できます。
3. よくある並び替えのパターンと注意点
3-1. 売上高や数量の大きい順
売上高や数量が大きいほど重要度も高いというケースでは、降順で並べると主要なカテゴリが一目で目に入りやすくなります。
-
メリット:トップカテゴリが先に目に入るため、重要度の高い情報を強調しやすい
-
デメリット:小さいカテゴリやロングテールの情報が後ろに追いやられ、認識されにくい
3-2. アルファベット順・五十音順
部署名や地域名、商品カテゴリー名など、文字列情報をアルファベット順や五十音順に並べるパターン。
-
メリット:カテゴリを探したいときに、文字順で高速に見つけやすい
-
デメリット:ビジネスインサイト的には大きさ順のほうがわかりやすい場合もある
3-3. 施策や工程の進捗順
プロジェクト管理や工程分析で、特定のワークフロー順に表示したい場合、カスタムソート列を使うのが効果的です。
-
例:見込み顧客 → アプローチ → 商談 → 受注 → フォロー
-
ビルトインの数値ソートやアルファベット順では順序が崩れやすいので、あらかじめ並び替え順を示す列(1,2,3,4…)を定義します。
3-4. 他のビジュアルとの整合性
円グラフ以外にもテーブルや棒グラフを組み合わせている場合、全ビジュアルでカテゴリ並びが統一されていると閲覧者は混乱しにくいです。並び順の基準がビジュアルごとにバラバラだと、パッと見で理解しづらくなります。
4. 円グラフを見やすくするためのヒント
-
項目数を絞る
円グラフに多すぎるカテゴリを入れると、ラベル同士が重なったり、小さいセグメントが判別しにくくなります。必要に応じて「その他」カテゴリーにまとめるか、上位数項目だけを表示するフィルター設定を検討しましょう。 -
カラーコードを意識する
大きい項目や重要な項目を強調する色に設定する、似た項目を近い色に揃えるなど、色の使い方も見やすさに大きく影響します。 -
ツールチップやドリルスルーとの併用
円グラフの上では、ツールチップを活用して詳細情報を表示したり、ドリルスルー連携で他のページへ飛べるようにすると、簡潔かつ深い分析を両立できます。
5. まとめ
Power BIで円グラフを並び替える方法は、ビジュアル上のソート設定からの簡易的なものから、カスタムソート列を使った高度な制御まで、いくつかの手段があります。円グラフはカテゴリの割合を直感的に伝える優れたツールですが、並び順を誤るとせっかくの可視化効果を損ねてしまう恐れもあります。
-
大きい順、五十音順、工程順など、どの基準でソートすれば読み手にとってわかりやすいかを明確にしよう
-
必要に応じて**「列で並び替え」**を活用して、自由自在に順番を管理する
-
カテゴリ数が多い場合はフィルターやまとめを活用し、情報を適度に圧縮する
円グラフ以外のビジュアルや、複数データモデルとの組み合わせなど、より複雑な可視化設計を行う際には、データモデリングやDAX関数の知識も欠かせません。もし、導入時の設定や社内展開でお困りの場合、外部の専門家の助言を活用することで、スピーディーかつ的確な分析環境を構築できるでしょう。
もし困り事があるなら、まずは無料相談
「棒と折れ線を一つのチャートにまとめたい」「大量行データでエラーが出てしまう」「CSV の複雑なパースをどうすればいい?」など、Power BI や Power Automate を活用する上でのお悩みはぜひご相談ください。
-
もし困り事があるなら、まずは無料相談はこちら
コンサルサービスの詳細や成功事例も合わせてご案内いたします。
社内にデータ活用の専門知識が不足していても、弊社が伴走し最短ルートで成果を出すサポートをいたします。
セミナーで学ぶ!DAX 関数の実践スキル
📊 Power BI ハンズオンセミナー初級編
-
短時間で「データモデリングの基本」や「レポート作成」のノウハウを習得。
-
簡単な組み合わせチャートの作成などを実践形式で学ぶチャンス。
-
少人数制のため、定員になり次第締切!
→ セミナー詳細を今すぐチェック
📈 Power BI ハンズオンセミナー中級編
-
DAX 関数 × データモデル設計 を活用し、複雑な分析・可視化をスムーズに!
-
2 つのグラフを重ねるなど、より高度なビジュアル設計にも対応。
-
業務効率をアップし、チームでの評価を高めるチャンス!
→ 詳細はこちら
DAX を使いこなしながら、最適なチャートを設計できれば、Power BI の真価を最大限引き出すことができます。実践的な知識を身に付け、組織のデータ活用をリードしましょう。
コメント