はじめに|製品名から入らず、意思決定から逆算する
BI/可視化の比較は、機能表の○×では決まりません。「誰が・いつ・何を決めるために使うのか」という行動を起点に、データの置き場所・権限・配布・運用を一体で設計すると、Power BI と Tableau の向き/不向きが自然に浮かびます。本稿は、現場でそのまま使える選定フレーム・2週間PoCメニュー・重み付けスコアカードを提供します。ブランドの新機能に振り回されず、再現性のある判断プロセスを手にしてください。
1. “これだけは外さない”評価8軸(重み付け前提)
重み(0–5)を先に合意 → 後で得点(0–5)を入れて比較。
-
利用者像と体験:閲覧中心か作り手が多いか/Web/モバイルだけで完結するか
-
モデリング思想:ビジュアル先行か、セマンティック層(定義/DAX/LOD)重視か
-
データ接続:DWH直(ライブ/DirectQuery)・抽出・ファイル・API/量/頻度/遅延耐性
-
パフォーマンス:初期表示・フィルター・表計算の体感速度/マーク数増でも崩れないか
-
配布と共有:リンク共有・カスタムビュー・サブスク・アラート・埋め込み
-
権限とガバナンス:RLS、プロジェクト/ワークスペース階層、監査、認定コンテンツ
-
拡張/組込:拡張UI・外部分析連携・埋め込み・API/CLI
-
TCO:ライセンス(Viewer/Explorer/Creator vs Pro/Premium/PPU)・運用人件費・クラウド費
ワンポイント:**「誰に何で配るか(PDF/PPT/リンク/メール)」**を先に決めると、共有・権限・サイズ設計が定まり、以降が揺れません。
2. アーキテクチャ差分を“地図”で掴む(PBI vs TB)
観点 | Power BI | Tableau |
---|---|---|
モデリング | Tabularモデル/DAX。関係・計算列・メジャーで厳密に定義 | 柔軟なデータソース+計算フィールド/LOD。探索→定義固めが速い |
データ接続 | DirectQuery/Import/Composite/データフロー。Microsoft系の親和性が高い | ライブ/抽出(Hyper)。SaaS/DB への広いコネクタと安定運用 |
パフォーマンス | モデル設計(星型/集約テーブル/DAX最適化)で効きやすい | 抽出+**関係(Relationship)**で粒度差を吸収、可視化の応答が軽い |
配布 | Power BI Service(ワークスペース/アプリ)、M365連携、SharePoint/Teamsが強い | Tableau Cloud/Server。サブスク/アラート/埋め込みが素直 |
権限/RLS | ワークスペース/アプリ+RLS(DAX) | プロジェクト階層+RLS/データソースフィルター |
拡張/AI | Power Automate/Fabric/Copilot/REST API/埋め込み | Extensions API/Analytics Extensions(Python/R/ML)/REST/JavaScript |
エクスポート | PPT/PDF/Excel(要件により Premium/PPU 機能) | PPT/PDF/画像/Excel(要約/完全) |
組織親和性 | M365中心のIT/セキュリティ運用と相性◎ | 部門横断の探索/ダッシュボード運用で強み |
重要:同じ“ダッシュボード”でも定義の持ち方と変更フローが異なる。**「後から誰が定義を直すのか」**まで想像して選ぶ。
3. “選定ミスマッチ”を防ぐ5つの質問
-
データはどこに常在?(DWH直 or 抽出。最新性の要件は?)
-
誰が作り・誰が直し・誰が配る?(作成→レビュー→承認→公開)
-
分母の統一はどこで?(Tabular/データマート/データソース説明)
-
配布は?(リンク/アプリ/サブスク/アラート/埋め込み/PDF)
-
スケール&コストは?(月間閲覧数・同時接続・クエリ課金)
4. 典型ユースケースと“向き/不向き”
A. 経営サマリー(週次/月次)
-
要件:正本性、PDF/PPT配布、一貫定義
-
向き:Power BI=Tabularで厳密な定義と配布アプリ/Tableau=認定コンテンツ+PDF/PPTの画面忠実度
-
注意:比率/前年比は**「合計の比」**で再計算。定義は説明欄に常駐
B. 営業のセルフ探索
-
要件:検索/TopN/スモールマルチ/スマホ
-
向き:Tableauの探索性&軽い初期表示。PBI も Bookmark/Personalize で近づける
-
注意:長期日別は点を間引き、参照線/注釈で“少点でも伝わる”
C. DWH直結・大規模アクセス
-
要件:同時接続、クエリ課金抑制、キャッシュ、増分更新
-
向き:Power BIの DirectQuery/Composite+集約テーブル/Tableauの ライブ+抽出の使い分け
-
注意:ライブ/抽出の切替基準を事前合意
D. 組み込み(顧客向け)
-
要件:SSO、細粒度権限、API連携
-
向き:どちらも可。PBI Embedded(Azure AD/アプリ)、Tableau Embedded(許可ドメイン/JS API)
-
注意:匿名公開は避け、URLパラメータで誤操作防止
5. PoC(2週間)メニュー:差が出る観点
Day 1–2:データ接続
-
PBI:DirectQuery/Import/Composite、データフロー
-
TB:ライブ/抽出、**関係(Relationship)**で粒度差保持
Day 3–5:体験
-
検索/ハイライト・TopN+その他・モバイル・初期表示の秒数計測
Day 6–8:配布
-
サブスク/アラート、PDF/PPT、Excel(要約/完全)、URLパラメータ適用
Day 9–10:権限/ガバナンス
-
RLS(ユーザー×許可範囲)・認定・説明欄・監査ログ
評価SLO(例)
-
初期表示 ≤1.5s/フィルター応答 1秒台/認定→配布 3クリック以内/PDF崩れゼロ
6. スコアカード(重み×得点で可視化)
重みの合意が最重要。得点はPoC実測ベースで複数名採点。
項目 | 重み | Power BI | Tableau |
---|---|---|---|
体験(閲覧/作成) | 5 | ||
モデリング思想 | 4 | ||
データ接続/スケール | 5 | ||
パフォーマンス | 5 | ||
配布/共有 | 4 | ||
権限/ガバナンス | 5 | ||
拡張/埋め込み | 3 | ||
TCO | 5 | ||
合計 |
7. “差が出る”詳細比較ポイント
7-1. 可視化とUX
-
最終点ラベル/参照線/帯/イベント注釈の使いやすさ
-
折れ線の点の扱い(間引き・山谷強調・区切り点)と二軸オーバーレイ
-
スモールマルチ、TopN+その他、ハイライトの操作性
7-2. 計算モデル
-
PBI:DAX(CALCULATE/ALL/REMOVEFILTERS/Time-intelligence)
-
TB:表計算(RUNNING/WINDOW/LOOKUP)+LOD(FIXED/INCLUDE/EXCLUDE)
-
率の再計算(合計の比)、前年比(-12オフセット)、移動平均の書きやすさ
7-3. データ管理
-
**関係(TB)/Tabular(PBI)**で粒度差テーブルを安全に接続
-
抽出/Import の増分更新・列削減・スケジュール連鎖(更新→配布)
7-4. 共有・配布
-
カスタムビュー/ブックマーク、サブスク、アラート、埋め込み
-
URLパラメータでツールバー/タブ非表示・フィルター指定の柔軟性
7-5. セキュリティ
-
RLS実装(ユーザー×許可範囲のマッピングを“データ”として管理)
-
SSO/グループ連携、監査ログ、コンテンツ認定/アーカイブ
8. コスト構造(“見えないTCO”)
-
初期:トレーニング、PoC工数、テンプレ作成、レポート移管
-
運用:抽出/更新の管理、権限棚卸し、失敗リトライ、利用状況棚卸し
-
配布:PDF/PPT/Excelの自動化、メール宛先管理
-
DWH:クエリ課金、キャッシュ/マテビュー
-
拡張:外部分析サーバ、埋め込みのSSO/許可ドメイン整備
-
補足:PBI は M365 とのバンドルや Premium 容量前提の費用、TB は Viewer/Explorer/Creator 構成とクラウド/サーバ運用の人件費を織り込む
9. 併用戦略(ポリグロットBI)
複数ツール併存は“負け”ではなく最適配置。
-
標準配布:定義の正本(どちらでも可)
-
探索/仮説検証:Tableau を前面に
-
組み込み/社外提供:Power BI Embedded / Tableau Embedded
-
分析者向け:SQL/ノートブック/Fabric と連携
共通化はデータ辞書・命名規約・KPI定義。
10. 地雷と回避
-
JOINで件数倍増:粒度差は TB=関係/PBI=橋渡しテーブル+1対多で解決
-
比率の小計ズレ:合計の比で再計算(列別に式を用意)
-
前年比がNULL:表示に前年が無い → 13か月を含める or 事前計算
-
共有が遅い/重い:初期は月粒度・直近6か月・点無し、TopNで抑制
-
RLS漏れ:マッピング表の大文字小文字/空白を正規化、テストユーザーで検証
-
PDF/PPT崩れ:固定サイズ・余白10–15mm・順序はサマリー→詳細
11. 導入90日ロードマップ(最短で定着)
Day 0–30:設計
-
8軸の重み付け合意
-
最小1枚(KPI+トレンド+リスト)を先に公開
Day 31–60:運用
-
更新→サブスク/アラートの連鎖
-
役割別 カスタムビュー/アプリ 整備
Day 61–90:拡張
-
埋め込み、外部分析連携、書き込み(コメント/目標)
-
認定と棚卸しで“死んだダッシュボード”を除却
12. 要求仕様テンプレ(そのまま使える)
-
対象読者:役員/部長/現場、デバイス(PC/Phone)
-
判断頻度:毎朝/週次/月次、所要5分
-
KPI定義:分母、0/Null、前年比・構成比
-
データ:更新頻度、遅延許容、行数、粒度
-
配布:リンク/アプリ、PDF/PPT、Excel(要約/完全)
-
ガバナンス:RLS、認定、説明欄、最終更新、責任者
-
性能SLO:初期≤1.5s、操作1秒台、PDF崩れゼロ
13. まとめ
-
比較は機能表ではなく行動から逆算。8軸に重みを付け、PoCで体感を測る。
-
アーキテクチャ差(探索先行/モデル先行)を理解し、自社文化に合うかを評価。
-
配布・権限・運用・DWH課金まで含めたTCOで判断し、必要なら併用戦略で現実解。
-
スコアカードと90日計画で合意形成し、ツール選定を“議論”から“意思決定”へ。
コメント