Tableauで“複数指標”を一枚のウォーターフォールにまとめる完全ガイド

はじめに
ウォーターフォール(橋渡し)チャートは、「合計がどの要因でどれだけ増減したか」を一目で伝える定番可視化。ここでは売上・原価・販管費など複数の数値項目を“1枚”に連結するために、データ整形 → 計算式 → ビュー作成 → 小計 → 運用までを迷わず実装できるよう、手順とコピペ用コードをまとめます。

完成イメージ:
開始値(前期合計や0) → 増減要因(収益=+/費用=-) → 小計 → 終了値(当期合計)
で方向、高さでインパクト、順序でストーリー
・部門/地域/期間などをパラメータ切替で再利用


1. 設計思想:順序づけられた“差分”を積む

  • ステップ(Step):棒の並び順。開始→要因A→要因B→…→小計→終了

  • デルタ(Delta):各ステップの増減量(収益は+、費用は-など符号ルールを固定

  • 累積(Running):左から合算した着地点

  • 小計(Subtotal):区切りの着地を明示

  • 軸と粒度:部門×期間など、どこで累積をリセットするかを先に決める

重要:合計の差 = 各デルタの総和。符号と順序のルール化が最優先。


2. データ整形(最重要):縦持ち+順序管理

横持ち(売上/売上原価/販管費…が列)を縦持ちにします。

期間 部門 項目 金額 方向 ステップ順 グループ 小計フラグ
2025-06 A 売上 12000 + 10 収益 0
2025-06 A 売上原価 7000 20 費用 0
2025-06 A 販管費 3000 30 費用 0
2025-06 A 収益小計 12000 = 15 収益 1
2025-06 A 営業利益 2000 = 40 着地 1
  • 方向:+(収益)/-(費用)/=(小計・終了)

  • ステップ順:棒の並びを整数で明示

  • 小計フラグ:1=小計(着地点表示に使う)

  • グループ:収益・費用など(小計を挟むとき便利)

メリット:1列の金額+カテゴリに統一することで、複数指標を一貫処理。TableauのピボットでOK。


3. 基本の計算フィールド(コピペ可)

[金額]:縦持ち後の値。[方向]:’+’/’−’/’=’。

// 1) デルタ(棒の高さの元)
[デルタ] =
IF [方向] = '+' THEN SUM([金額])
ELSEIF [方向] = '−' THEN -SUM([金額])
ELSE 0 // 小計・終了はデルタに含めない
END
// 2) 累積合計(左→右のランニング)
[累積] = RUNNING_SUM( ZN([デルタ]) )// 3) 開始位置(ガント棒の基準)
[開始位置] =
IF [デルタ] >= 0 THEN [累積] [デルタ] ELSE [累積] END

// 4) 増減フラグ(色分け)
[増減] =
IF [デルタ] > 0 THEN ‘増’
ELSEIF [デルタ] < 0 THEN ‘減’
ELSE ‘着地’
END

// 5) ラベル値(小計は累積を見せる)
[ラベル値] =
IF [小計フラグ] = 1 THEN [累積] ELSE [デルタ] END

表計算の設定が命[累積][開始位置]は表計算。計算の編集

  • アドレス(計算方向)[ステップ順]

  • パーティション(再開始)[期間]×[部門] 等を指定。


4. ビュー作成の最短レシピ

  1. 列に [ステップ順](離散)、行に [開始位置]

  2. マーク=ガント棒サイズABS([デルタ])

  3. [増減]ラベル[ラベル値]

  4. 軸のゼロ線・罫線・桁区切り(#,###;−#,###)を整える

  5. ツールチップに「項目/デルタ/累積/構成比」を簡潔表示

仕組み:開始位置 + サイズ = ガント棒。増は上、減は下に伸びる。


5. 代表シナリオ3選

5-1. P/Lブリッジ(収益→費用→利益)

  • 開始値:0(または前期利益)

  • 増減:売上(+)、原価(-)、販管費(-)…

  • 終了:営業利益(=/小計)
    方向だけ合えば、複数指標はそのまま一枚へ。

5-2. 期間ブリッジ(前年→当年の要因分解)

「差分 = 単価効果 + 数量効果 + ミックス効果 + 値引 + 新製品 + 為替…」
厳密計算はETLが最速ですが、Tableau概念実装の例:

[単価効果] = SUM( ([単価_当年] - [単価_前年]) * [数量_前年] )
[数量効果] = SUM( [単価_前年] * ([数量_当年] - [数量_前年]) )
[ミックス効果] = SUM( ([単価_当年]-[単価_前年]) * ([数量_当年]-[数量_前年]) )

これらを縦持ち(項目=単価効果/数量効果/…、金額=値)すれば基本レシピでOK。

5-3. グループ小計の二段構成

収益ブロック→収益小計→費用ブロック→費用小計→最終着地。
最も簡単なのはデータ側に小計行を追加。追加不可なら、FIXED LODでグループ合計を出し、スキャフォールド(骨組み)で“小計ステップ”を生成してRelationshipで重ねる手も。


6. つまずきポイント & 処方箋

  • 開始位置がズレる:表計算のアドレス=[ステップ順]パーティション=[期間]×[部門]ZN()でNull防止。

  • 着地と合計が合わない:費用の符号ミス/小計をデルタに混入。小計はデルタ0+ラベル累積

  • 列順が勝手に変わる:並びは**[ステップ順](離散)**を基準に。手動ソートは極力使わない。

  • JOINで行爆発Relationship優先。やむを得ずJOINなら行数チェック。

  • 項目が多すぎ上位N/下位Nをパラメータ化、残りは「その他」へ集約。

  • ゼロ割・NullZN([金額])IFNULLで前処理。


7. 仕上げのUI/UX

  • :増=濃、減=薄など明暗で方向強調。小計・終了は中立色。

  • ラベル:通常=デルタ/小計・終了=累積。桁区切りと単位(万円/千円)を統一。

  • 参照線:目標、前年着地を参照線で追記すると“差の意味”が瞬時に通じる。

  • ツールチップ<項目> / Δ=<デルタ> / 着地=<累積> / 構成比 を簡潔に。

  • 凡例:「増・減・着地」を現場の言葉に合わせて表記。


8. パラメータで“切替可能”に(応用)

分析軸を切替えると1枚で現場運用が回るようになります。

  • 文字列パラメータ [軸選択]:’部門’/’地域’/’チャネル’

  • 計算フィールド

[軸(選択)] =
CASE [軸選択] WHEN '部門' THEN [部門] WHEN '地域' THEN [地域] WHEN 'チャネル' THEN [チャネル] END
  • 表計算のパーティション[軸(選択)] を含めて累積の再開始を制御。


9. 運用設計:速さと品質の両立

  • 抽出(Hyper)増分更新:期間キーで直近N日のみ再取込

  • データ品質監視:行数差分/Null率/費用の符号エラー

  • 定義の可視化:データソース説明に「収益=+/費用=-/小計はデルタ0」等を明記

  • 権限/RLS:ダッシュボードは閲覧専用、データソース編集を限定。RLSで担当者・エリアを制限。


10. 15分チェックリスト(最低限の型)

  • ☐ 縦持ち:項目/金額/方向/ステップ順/小計フラグ

  • ☐ 計算:[デルタ] / [累積] / [開始位置] / [ラベル値]

  • ☐ 列=[ステップ順]、行=[開始位置]ガント棒+サイズ=ABS(デルタ)

  • ☐ 色=[増減]、ラベル=[ラベル値]、ツールチップ整備

  • ☐ 表計算:アドレス=[ステップ順]、パーティション=[期間]×[軸]

  • ☐ 小計はデルタ0/ラベル=累積、終了値も同様

  • ☐ 参照線・凡例・書式で読みやすく


11. まとめ

  • 勝負の8割はデータ縦持ちと**符号(方向)+順序(ステップ順)**のルール化。

  • Tableau側は開始位置(ガント基準)+サイズ=ABS(デルタ)で安定動作

  • 小計はデルタに混ぜない(ラベルで累積を見せる)。

  • P/L、期間要因、二段小計…複数指標を1枚にまとめるほど意思決定が速くなる。

  • 最後は表計算の範囲設定並び順の固定。ここを外さなければ崩れません。


📩 専門コンサルタントに相談してみませんか?
Tableauのライセンス選定や運用設計に少しでも不安がある方は、一度プロに相談してみるのがおすすめです。

  • どのライセンスを選べばいいか分からない

  • 導入したものの活用しきれていない

  • Power BIとの違いを整理したい

当社ではTableau導入から定着・活用まで一気通貫で支援します。業種・業務フローに応じた最適設計をご提案可能です。
▶ 詳細なサービス内容やご相談希望の方は、専用ページをご覧ください。(クリックしてください))

相談は無料です。お気軽にご連絡ください。

関連記事

この記事へのコメントはありません。

カテゴリー

アーカイブ