Tableauで30分ごとのデータを可視化する方法:時間単位を細分化した分析テクニック

データ分析の現場では「時間の粒度」をどの程度にするかが重要なテーマとなります。日単位、週単位、月単位の分析は一般的ですが、より詳細に「30分ごと」にデータを確認したい場面も多いはずです。

例えば次のようなケースです:

  • ECサイトのアクセス解析:時間帯によるアクセス集中を把握する。

  • コールセンター業務:30分単位での受電件数を確認し、スタッフ配置を最適化する。

  • 小売店舗の来客データ:ピークタイムを把握してキャンペーン施策に活用する。

  • IoTやセンサー情報:30分刻みで取得したデータを時系列で分析する。

Tableauは柔軟な時間データ処理が可能であり、標準の日付階層(年、月、日、時間、分)に加え、カスタムで30分ごとの区切りを設定できます。この記事では、Tableauで30分ごとのデータを扱う具体的な方法、設定のポイント、応用例を詳しく解説します。


1. Tableauにおける時間データの扱い

Tableauでは、日付や時間を持つフィールドを「日付型(Date/DateTime)」として認識します。これにより以下のような階層的な分解が可能です。

  • 四半期

  • 時間(Hour)

  • 分(Minute)

  • 秒(Second)

デフォルトでは「分」単位まで表示できますが、「30分ごと」という粒度は標準設定では存在しません。したがって、自分でカスタムの計算式を作成して扱う必要があります。


2. 30分ごとの時間区切りを作成する方法

Tableauで30分ごとの時間区切りを作るには、計算フィールドを使います。代表的な方法を紹介します。

方法① FLOOR関数を使う

  1. データペインで「計算フィールド」を作成。

  2. 以下の式を入力:

DATETIME(
DATETRUNC('hour', [日時])
+ (FLOOR(DATEPART('minute', [日時]) / 30) * 30) / 1440
)

解説:

  • DATETRUNC('hour', [日時]) → 時間単位で切り捨て。

  • DATEPART('minute', [日時]) / 30 → 分を30で割って整数化。

  • * 30 で30分刻みに丸める。

  • /1440 は「1日=1440分」を基準に分を日付形式に変換。

この結果、「0分または30分単位」に丸められた日時が得られます。

方法② IF文で分岐する

より直感的に設定する場合は次のように記述できます。

IF DATEPART('minute', [日時]) < 30 THEN
DATETIME(DATETRUNC('hour', [日時]))
ELSE
DATETIME(DATETRUNC('hour', [日時]) + (30.0/1440))
END

この式では「0~29分 → その時間の0分」「30~59分 → その時間の30分」に変換されます。


3. 可視化の実例

例① アクセスログのトラフィック分析

  • ディメンション:30分ごとの時間区切り(計算フィールド)

  • メジャー:セッション数

  • 表示形式:折れ線グラフ

これにより「どの30分がアクセス集中時間か」を把握できます。ECサイトやアプリの利用ピークを特定するのに役立ちます。

例② コールセンターの受電件数

  • ディメンション:30分ごとの時間

  • メジャー:コール数(件数)

  • 表示形式:棒グラフ+折れ線グラフ(前週比較など)

これを使えば「昼休み明けに受電が増える」「夕方に急増する」といった傾向を明確に掴めます。

例③ 小売店の来店客数

  • ディメンション:30分区切り

  • メジャー:来店人数

  • 補助指標:売上金額

二重軸を使って「来客数と売上の関係」を時間帯別に分析することで、販促施策の最適化に繋がります。


4. ダッシュボード設計のポイント

30分ごとのデータは粒度が細かいため、グラフの見せ方にも工夫が必要です。

  • ラベルを間引く
    30分ごとだと軸ラベルが多すぎるため、2時間ごとに表示するなど工夫する。

  • 曜日や日別でフィルターする
    全データを出すと視認性が落ちるため、日付や曜日で絞り込む。

  • ピークを強調する
    ハイライトや参考線を使い「最大値の時間帯」を強調すると読みやすい。

  • 比較軸を追加する
    前日・前週比などを二重軸で重ねると、傾向分析に役立つ。


5. 30分区切りデータの応用シナリオ

① マーケティング施策の最適化

SNS投稿やメール配信のタイミングを「30分ごとの反応率」で検証することで、エンゲージメントが最大化する時間帯を特定できます。

② 業務効率改善

工場や物流拠点では「作業件数」を30分単位で可視化することで、ボトルネック時間を発見できます。

③ ヘルスケア・ライフログ

心拍数や歩数などのデータを30分ごとに記録することで、生活リズムを可視化し、健康管理に活用できます。


6. よくある課題と解決策

課題① データ量が多すぎて処理が重い

→ 対応策:抽出データを利用し、必要な範囲だけにフィルタリング。

課題② 粒度が合わないデータが混在

→ 対応策:日次や時間単位のデータを30分区切りに変換、または集計単位を揃えてから統合。

課題③ ユーザーにとって分かりにくい

→ 対応策:色分け、注釈、参考線を使い「重要な時間帯だけ強調」。


まとめ

Tableauを使えば、標準機能では用意されていない「30分ごとの時間区切り」も、計算フィールドを工夫することで実現できます。

  • DATETRUNCDATEPART関数で30分単位に丸める

  • 可視化では軸やラベルを工夫して見やすさを維持

  • 実務ではアクセス解析、コールセンター、来店分析、IoTなど幅広く活用可能

細かい時間粒度で分析することで、これまで見えなかった「隠れたピーク」や「改善ポイント」が浮き彫りになります。30分単位の可視化を取り入れれば、より実践的で価値のあるデータ分析が可能になるでしょう。

関連記事

この記事へのコメントはありません。

カテゴリー

アーカイブ