【Tableauでネットワーク図を作成する方法】基本の考え方から作成ステップまでやさしく解説!

1. はじめに:ネットワーク図とは?

ネットワーク図とは、「ノード(点)」と「エッジ(線)」を用いて、対象間の関係性や構造を視覚的に表現するグラフのことです。SNSの友達関係、製品と顧客の関係、組織内の連携など、「モノとモノのつながり」を可視化するのに役立ちます。


✅ 代表的なネットワーク図の活用例:

  • ソーシャルメディア分析:誰と誰がつながっているか

  • 物流ネットワーク:どこからどこへ商品が動くか

  • 顧客と商品との関係性:どの商品がどの顧客に人気か

  • 組織の連携図:部門同士のやりとりの頻度や強さ


2. Tableauでネットワーク図は作れる?

Tableauはもともと、ネットワーク図に特化した機能を持つツールではありません。しかし、工夫次第でネットワーク図のような可視化を実現することは可能です。


✅ 必要なのは以下の2点:

  1. ノード(点)同士をつなぐ情報(接続元と接続先)

  2. 座標(X軸とY軸)を用意するためのレイアウトデータ

Tableauの強みは「自由な視覚表現」ですので、適切にデータを整えれば、**疑似ネットワーク図(力学モデル風や円形レイアウト)**を描けるのです。


3. ネットワーク図作成に必要なデータ構造とは?

ネットワーク図に必要なデータ構造は、一般的に以下の2つの形式から成ります。


① エッジリスト(Edge List)

source target weight
A B 3
B C 1
C D 2
  • source(出発点)とtarget(到達点)によって接続関係を表現

  • weight(重み)は、つながりの強さを示す


② ノードリスト(Node List)

node_id node_name category
A 営業部 部門
B 開発部 部門
C 社長 役職
  • **ノードの属性(名前・カテゴリ・役職など)**を記述

  • Tableauで色分け・形状変更などの基礎情報として使用


4. Tableauでネットワーク図を作る3ステップ

Tableauでネットワーク図を描くには、以下の3ステップが基本です。


ステップ①:エッジ(線)の描画準備

  • データブレンドまたはJOINでsourceとtargetの座標データを接続

  • sourceとtargetの各ノードに対し、**X軸とY軸の情報(座標)**を付ける

  • 座標はExcelなどで用意してもOK


ステップ②:線(接続)を描く

  • Tableauの「線グラフ」機能を使い、sourceとtargetを1つのパスとして描画

  • Path フィールドを設定することで、source→targetへの線を描ける

  • Lineマークを使うことで、ノード間にエッジ(矢印なし)を表示できる


ステップ③:ノード(点)の表示

  • **ノード用データセット(node_id+X,Y)**を用意して「散布図」として描画

  • 色・形・ツールチップなどを使って属性情報を可視化

  • ノードとエッジを2つのシートに分けて表示 → ダッシュボードで統合


5. レイアウトをどうするか?|ネットワーク図の座標の決め方

Tableauにはネットワーク図専用の自動レイアウト機能がないため、事前に座標を準備しておく必要があります。


✅ レイアウト方法の例:

レイアウト 特徴 使用方法
円形レイアウト ノードを円状に配置しやすい Excelで計算可能
グリッド配置 ノードを等間隔に並べる シンプルな表現に最適
力学モデル ノード間の引力・反発力により配置 PythonやGephiなどで座標生成後、Tableauにインポート

✅ Excelで円形レイアウトを作る方法(簡易)

excel
x = COS(2 * PI() * 順番 / 合計ノード数)
y = SIN(2 * PI() * 順番 / 合計ノード数)

これを使えば、ノーコードでも美しい円状ネットワーク図が作れます。

6. ネットワーク図に「重み(強さ)」を加える方法

ネットワーク図では、「ノード間の関係性の強さ(=重み)」を表現することが重要です。Tableauでは線の太さや色で重みを可視化できます。


✅ 太さで重みを表現する

  • を選択したシートで、「線の太さ(Size)」に weight フィールドをドラッグ

  • 重みが大きい関係ほど太い線になるため、一目で関係の強さを把握可能


✅ 色で重みを表現する

  • 「Color」に weight をドラッグしてグラデーションを設定

  • 強い関係性ほど赤色、弱い関係は青色、などのカラースキームで印象的に見せる


7. ノード属性を活かして、視覚的にわかりやすくする

ノードに「部署」「地域」「役職」などの属性情報がある場合、色・形状・ラベルでそれを視覚的に表すと分析精度が向上します。


✅ 色によるグループ分類

  • ノードに「部署」などのカテゴリ情報がある場合、「Color」にカテゴリを設定

  • 組織図やチーム連携などの視覚化に有効


✅ 形状やサイズのカスタマイズ

  • ノードに「人数」や「売上」などの数量情報があれば、サイズに反映

  • 影響力が大きいノードほど大きく表示されるようにすることで、中心性が見える


✅ ツールチップで詳細表示

  • ノードにマウスを載せると、担当者名・取引数・関連部門などをポップアップ表示

  • ツールチップのカスタマイズでユーザーに「その場で分かる分析体験」を提供


8. 実務でのネットワーク図活用例

✅ ① 組織分析

  • 社内メールや業務連携データから「誰が誰とやりとりしているか」を可視化

  • コミュニケーションが偏っている部門や、孤立したチームを発見

✅ ② 顧客と製品の関係性分析

  • どの顧客がどの商品を購入しているかのネットワークを描くことで、クロスセルの可能性を発見

✅ ③ プロジェクト管理・業務フローの最適化

  • 業務プロセスやタスクの依存関係をノードとエッジで表すことで、ボトルネックの把握や効率化の検討が可能

✅ ④ マーケティング分析

  • SNS上のユーザー相関、タグの共起関係、コンテンツ同士のつながりを視覚化し、影響力の高い要素を特定


9. 他ツールとの併用:GephiやPythonを使ってTableauと連携する

Tableau単体ではレイアウト自動生成機能がないため、他ツールとの併用が効果的です。


✅ Gephi + Tableau

  • Gephiはオープンソースのネットワーク分析ツール

  • レイアウト(ForceAtlas2、Fruchterman-Reingoldなど)を使って座標を生成

  • 出力されたノードのX,YをCSVで保存し、Tableauにインポートしてネットワーク図を描画


✅ Python (NetworkX) + Tableau

  • PythonのNetworkXライブラリでネットワーク分析・中心性算出・レイアウト設定を実施

  • 生成されたノード・エッジのデータをCSVにしてTableauに渡す

  • データサイエンスチームとの連携にもおすすめ


10. 注意点と限界

Tableauは柔軟で表現力のあるツールですが、ネットワーク図においては以下の制限もあります。


⚠️ 主な注意点:

制限内容 対応方法
自動レイアウト機能がない GephiやPythonで座標を事前生成
ノードの移動が手動でできない レイアウト調整は外部ツールで行う
エッジの矢印がない ラベルや色で方向を補足
ノード数が多いと見づらくなる フィルターやズーム、クラスタリングで対応

✅ 補足:Tableau Publicでの共有に注意

ネットワーク図の作成において座標が複雑な場合、Tableau Publicでの表示が崩れることもあります。
そのため、あらかじめ座標の整合性・ラベルの重なりをテストしておくのがおすすめです。


11. まとめ|Tableauでネットワーク図を扱う際のポイント

Tableauを使えば、ネットワーク図も自由な発想で表現可能です。以下のポイントを押さえておくと、実務でも効果的に活用できます。


✅ この記事の要点まとめ

  • Tableauでネットワーク図を作成するには、source/target構造と座標データが必要

  • ノードやエッジは計算フィールドや色、サイズ、ツールチップで多様にカスタマイズ可能

  • GephiやPythonとの連携で、より複雑で美しいレイアウトを作成可能

  • Tableauの強みは、ネットワークデータを他の可視化と組み合わせたストーリーテリング


最後に:ネットワーク図は“つながり”を見せる武器

Tableauのネットワーク図は、データの中に隠れた「関係性の本質」を直感的に伝える力があります。
業務分析、組織診断、マーケティングまで、あなたの分析の幅を広げる1枚のビジュアライズとして、ぜひ挑戦してみてください。

関連記事

この記事へのコメントはありません。

カテゴリー

アーカイブ