Power BI では、レポート全体の配色やフォントなどの書式をまとめて管理できる「テーマ」機能が用意されています。テーマをうまく活用すれば、レポートのデザインに統一感を持たせつつ、見やすさやブランドイメージを向上させることが可能です。この記事では、Power BI テーマのおすすめ活用法と設定のポイントをわかりやすく解説します。
1. Power BI テーマとは?
テーマ とは、レポート全体に適用されるデザインパラメータのセットです。具体的には以下の要素が含まれます。
- 配色パレット(ビジュアルの色、強調色、背景色など)
- フォントファミリやサイズ
- データラベルや軸の書式設定
- ビジュアルの既定の枠線や背景
テーマを適用すると、レポート内のすべてのビジュアルが一括で書式を変更できるため、手間をかけずにデザインを統一できます。
2. テーマを使うメリット
-
デザインの統一感
それぞれのビジュアルを個別に書式設定する必要が減り、レポート全体を同じトーンで仕上げられます。 -
ブランドイメージの強化
企業のロゴやカラーガイドラインに合わせたテーマを作成すれば、社内外に配布するレポートにもブランド感を反映でき、プロフェッショナルな印象を与えられます。 -
時間と手間の削減
ビジュアルの配色やフォントを一つひとつ設定するよりも、テーマで一括管理する方がレポート作成の効率が高まります。
さらに、レポートの追加ビジュアルにも自動的にテーマの書式が反映され、再現性も高いです。
3. Power BI でテーマを設定する方法
(1) 既定のテーマを選択
- [表示] タブ → [テーマ] ドロップダウン
Power BI Desktop 上部のリボンにある [表示] タブで、いくつかの既定テーマを選択できます。 - テーマを選ぶ
「ミシック」「ダーク」「ライト」「シック」など、サンプルがいくつか用意されているので、好みのものを適用してみましょう。 - カスタマイズ
そのままでは物足りない場合、色やフォントを微調整して保存も可能です。
(2) カスタムテーマ (JSON) ファイルの活用
- テーマファイル (JSON) を作成
エディタなどで、配色やフォント、ビジュアル設定を JSON 形式で記述します。例:json{
"name": "My Custom Theme",
"dataColors": ["#1F77B4", "#FF7F0E", "#2CA02C", "#D62728"],
"textClasses": {
"title": { "fontSize": 14, "fontFamily": "Segoe UI" },
"header": { "fontSize": 12, "fontFamily": "Segoe UI" }
}
...
}
- [表示] タブ → [テーマ] → [参照] (Import theme)
作成した JSON ファイルをインポートすると、独自のテーマが適用されます。 - レポートに自動反映
今後、ビジュアルを追加しても、このテーマが既定のスタイルとして適用されるので、統一感を簡単に維持できます。
4. おすすめのテーマ・カラーパレット
-
ブランディングを意識したカラー
- 企業ロゴのカラーをメインに、補色やトーンを展開。
- カラーホイールやオンラインのカラーパレット生成ツールを使うと便利です。
-
シンプル&モノトーン
- 白・黒・グレーを基調に、アクセントカラーを 1~2 色だけ使うミニマルデザインはビジュアルが見やすい。
- 数値やグラフを最も強調する場合などにおすすめです。
-
パステルカラーや淡い色
- 背景が淡く、ビジュアルをソフトに見せたい場合に向いています。
- 一方でコントラストが弱くなるので、重要な強調項目には濃い色を残しておきましょう。
5. テーマ設定時の注意点
-
配色のバランス
- あまりにカラフルにしすぎると、ユーザーがどの数値を見ればよいかわかりにくくなります。
- 3~5 色程度を主要パレットに絞ると、グラフも見やすくなります。
-
フォントの互換性
- JSON ファイルでカスタムフォントを指定しても、Power BI サービスにそのフォントがない場合は別のフォントで表示されることがあります。
- システム標準フォントを使うのが無難です(Segoe UI、Arial、Verdanaなど)。
-
デバイスや画面サイズ
- 大きなディスプレイで作成したレポートが、モバイル画面だと見切れるケースも。
- テーマに含まれるフォントサイズや余白設定が、モバイル表示でも閲覧しやすいかを事前にテストしておくとよいでしょう。
-
コントラストとアクセシビリティ
- 視覚的に判別しづらい配色だと、ユーザー体験が悪化します。
- WCAG(Web Content Accessibility Guidelines)のコントラスト基準などを参考に、テキストと背景色のコントラストを十分に確保しましょう。
もし困り事があるなら、まずは無料相談を
「DAX 関数が多すぎてどれを使えばいいか分からない」「複雑なロジックを組みたいけれど、エラーが出て解決できない」「会社全体で DAX を学習したい」など、Power BI やデータ活用でお悩みの方はぜひお気軽にご相談ください。
もし困り事があるなら、まずは無料相談はこちら
コンサルサービスの詳細や成功事例なども合わせてご紹介いたします。
社内にデータ活用のノウハウや専門人材が十分いない場合でも、弊社が伴走しながら最短ルートで成果を出せるようサポートいたします。
セミナーで学ぶ!DAX 関数の実践スキル
📊 Power BIでより効率的なレポート作成を!
Power BIハンズオンセミナー初級編では、短時間でデータモデリングのノウハウを学び、ビジネスに活かせるレポート作成を実践形式で習得できます。
少人数制のため、定員になり次第締切!
👉 セミナー詳細を今すぐチェック
📈 Power BIスキルを次のレベルへ!
DAX 関数 × データモデル設計 で、複雑なデータ分析やレポート作成もスムーズに!
Power BIハンズオンセミナー中級編 なら、実践形式で学べるから即戦力に。
業務効率をアップし、社内での評価を高めるチャンス!
今こそスキルアップのタイミング!
👉 詳細はこちら
DAX を使いこなすことで、Power BI の真価を最大限に引き出し、より高度な分析をスムーズに進められます。実践的な知識を身につけて、組織のデータドリブンな文化をリードしましょう。
まとめ
Power BI のテーマ機能を使いこなすと、レポート制作や共有の効率が格段にアップし、見た目も洗練されます。
- 既定テーマの活用: すぐに使えるテーマでテイストを統一。
- カスタムテーマ (JSON): コーポレートカラーや細かな書式設定を反映して、オリジナリティあるレポートを作れる。
ただし、配色のバランスやフォントの互換性、コントラストなど、いくつか注意点を押さえないとユーザーにとって見づらいレポートになりかねません。最適なテーマ設定を追求して、わかりやすく魅力的なビジュアルを提供していきましょう。もし設定や運用で不安がある場合は、無料相談やセミナーの活用で専門家のサポートを得るとスムーズに進められます。
コメント