Power BIボタンアクションで実現するインタラクティブレポートの作り方

1. はじめに

現代のビジネスにおいて、ただデータを可視化するだけではなく、分析の意思決定につながる“アクション”をスムーズに起こせる仕組みが求められています。そこで注目を集めているのが、Power BIの「ボタン」機能です。ボタンアクションを適切に設定することで、レポート利用者はクリック一つでページ移動ブックマークの適用などを行えるようになり、効率的で直感的な分析を実現できます。

Power BIでボタンを使いこなすための基本から応用的な活用例までを解説していきます。レポートを一段上のインタラクティブなものにしたい方は、ぜひ最後までご覧ください。


2. Power BIのボタンアクションとは

Power BIでは、あらかじめ用意されたボタンのビジュアルに対して「アクション」を設定できる機能があります。これを利用すれば、ユーザーがボタンをクリックした際にレポート内で特定の動作が実行されるようになります。

代表的なアクションとしては、以下のようなものが挙げられます。

  • ページの移動
    特定のページへジャンプする

  • ブックマークの適用
    事前に設定したブックマークを呼び出すことで、絞り込み状態などを即座に反映

  • URLを開く
    外部サイトやドキュメントへのリンクを開く

  • Q&Aを起動
    自然言語でPower BIに質問できるQ&A機能を呼び出す

これらのアクションによって、ユーザーの操作性が大幅に向上し、必要な情報へのアクセスがスムーズになります。


3. ボタンアクションの主な活用例

3-1. レポートページの切り替えをシンプルに

通常、ページ間の遷移は画面下に表示されるタブをクリックするか、左側のナビゲーションを用いて行います。しかし、ボタンアクションを設定しておけば、レポートの主要な部分にボタンを配置し、1クリックで目的のページへ移動できるようにできます。ユーザーにとってわかりやすいアイコンやテキストを設定するだけで、格段に操作が楽になります。

3-2. フィルターやスライサーの状態をブックマークで呼び出す

ボタンにはブックマークを適用するアクションが設定できます。たとえば「売上トップ5だけを表示するビュー」や「特定の製品カテゴリに絞った分析ビュー」などをブックマークしておき、その状態を呼び出すボタンを用意することが可能です。ユーザーは複雑なスライサー操作をせずに、一発で必要な視点のデータを参照できるようになります。

3-3. 外部サイトへの案内

レポートの解説や補足情報を自社ウェブサイトやオンラインのマニュアルなどにまとめている場合、URLを開くボタンを設置しておけば、レポートを見ながらワンクリックで参考情報を参照してもらえます。ドキュメントへのアクセスが容易になるため、社内でのレポート活用がさらに円滑に進むでしょう。


4. ボタンアクションを設定する手順

4-1. ボタンを挿入する

  1. Power BI Desktopを起動し、レポートビューを開く

  2. リボンメニューの「挿入」タブから「ボタン」を選択

  3. 用途に応じたボタンアイコン(戻る、ホーム、情報など)を挿入

  4. キャンバス上に配置し、サイズやデザインを調整

4-2. アクションを有効にする

  1. ボタンをクリックすると右側の「ビジュアル化」ウィンドウで「アクション」が表示される

  2. 「アクション」をオンにし、プルダウンメニューからアクションの種類を選択

    • ページの移動

    • ブックマーク

    • URL

    • Q&A など

4-3. 詳細を設定する

アクションの種類に応じて、飛ばす先のページ名やブックマーク名、URLを指定します。指定を終えたら、プレビューや公開した環境で実際にボタンを押してみて動作確認をしておきましょう。


5. ボタンアクションを使いこなすためのポイント

  1. 名前とアイコンの統一
    ボタンにはわかりやすいテキストやアイコンを設定しておくと、利用者が迷わず操作できます。似たアクションを複数のボタンで用意する場合は、表記を統一するのがポイントです。

  2. ページレイアウトに気を配る
    ボタンの配置は、ユーザーが自然に視線を移動するところに置くのが理想的です。ページ上部やサイドなど、操作の邪魔にならない場所へ設置しましょう。

  3. ブックマークの活用次第で自由度が大幅アップ
    ブックマーク機能とボタンアクションの組み合わせ次第で、高度なインタラクションが実現できます。たとえば「グラフの切り替え」「特定のフィルター適用」「同じページ内の隠し部分を表示させる」など、さまざまなシナリオを思いつくはずです。

  4. 過度なボタン配置は避ける
    あまりにもボタンを多用しすぎると、かえって画面が散らかり操作しにくくなります。データを確認するフローに合わせて、必要最小限のボタンを設置し、レポート全体の視認性を保ちましょう。


6. さらに応用するには

ボタンアクションは、Power BIの他機能(例:ドリルスルー条件付き書式など)と組み合わせることで、さらに豊富な表現力を得られます。たとえば、ページごとのドリルスルーを事前に設定しておき、その遷移をボタンで制御するなど、ユーザーが迷わず必要な情報を深掘りできるインタラクションが実現できます。
また、モバイル用レポートでもボタンの操作は有効であり、スマートフォンやタブレットでもわかりやすいUIを構築するうえで重宝します。


7. まとめ

本記事では、Power BIのボタンアクションをテーマに、その基本的な設定手順から実際の活用事例、応用方法までを解説しました。レポートを見やすく、わかりやすく、そして操作しやすくするには、このボタン機能が非常に有効です。ポイントは適切な配置やわかりやすい表示で、ユーザーがストレスなく欲しい情報にアクセスできる導線を作ることです。


8. おわりに(コンサルやセミナーサービスのご案内)

Power BIを使いこなすためには、単にデータを可視化するだけでなく、レポートの操作性やユーザー体験を大切にする視点が必要です。ボタンアクションのような機能を活用すれば、ビジネスの意思決定に必要な情報を、よりスピーディーに引き出せるようになります。

もし困り事があるなら、まずは無料相談を

「Power BI で箱ひげ図を使って詳細分析をしたいが、データモデルやDAX設計が複雑でわからない…」「Power Automate を併用してデータ更新フローを自動化したいが、どこから手を付ければいいのかわからない」といったお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。

私たちは、Power BIやPower AutomateなどのMicrosoft製品の導入・運用支援、およびデータ活用コンサルティングを行っています。

  • 具体的な設定や開発代行

  • 社内教育のための伴走型支援

  • 有料プランへの移行タイミングやROIの判断支援

など、さまざまなニーズに合わせたサービスをご用意しています。まずはお気軽に「無料相談」へお申し込みください。下記のリンクからお問い合わせいただけます。

👉 無料相談はこちらから


9. セミナーで学ぶ!DAX 関数の実践スキル

箱ひげ図をはじめ、Power BIを使いこなすうえで欠かせないのがDAX関数の知識です。DAXをしっかり学ぶことで、データの前処理から複雑な指標の算出までスムーズにこなせるようになります。そんなDAXとデータモデル設計を効率よく学習できるハンズオンセミナーを開催しています。

🔰 Power BIハンズオンセミナー初級編

  • 短時間でデータモデリングの基礎を身につける

  • 実務にすぐ活かせるレポート作成を実践形式で学ぶ

  • 少人数制なので、つまずきポイントを都度フォロー

👉 セミナー詳細を今すぐチェック

🚀 Power BIハンズオンセミナー中級編

  • DAX関数 × データモデル設計 の実践的なノウハウを習得

  • 複雑な分析要件にも対応できる応用力を身につける

  • 即戦力として業務効率アップや社内評価向上に直結

👉 詳細はこちら

DAXをしっかりマスターすると、箱ひげ図のような高度な可視化においても、必要なデータを柔軟に加工・集計できるようになります。結果的に、組織全体のデータドリブン化をリードできる存在となり、キャリアアップにも大いに役立ちます。

関連記事

この記事へのコメントはありません。

カテゴリー

アーカイブ