Power BIでベン図を使いこなす!カスタムビジュアル導入から活用事例まで徹底解説

1. はじめに

複数の集合やグループ間の重複関係を一目で表すために、ベン図(Venn Diagram)は非常に便利な手法です。ビジネスシーンでは顧客属性の重複度合いや製品カテゴリの共通要素などを可視化する際に役立ちます。しかし、標準のPower BIのビジュアル一覧にはベン図は含まれていません。
本記事では、Power BIでベン図を作成する ためのカスタムビジュアルの導入方法や具体的な活用シナリオについて、できるだけわかりやすく解説します。最後には弊社のコンサルティングやセミナーの概要を自然にご案内しますので、ぜひ最後までご覧ください。


2. Power BIでベン図を表示する方法

2-1. カスタムビジュアルの活用

Power BIには、Microsoftが提供する公式のビジュアルだけでなく、AppSource から入手できる「カスタムビジュアル」が多数存在します。ベン図を実現するには、以下のようなカスタムビジュアルを利用するのが最も手軽です。

  • Venn Diagram by (制作者名)

  • Venn & Euler Diagram など

これらはいずれも無料でダウンロード可能な場合が多く、Power BI Desktop上で簡単に追加・利用できます。

カスタムビジュアルのインストール手順
  1. Power BI Desktopを起動し、リボンメニューの[挿入] → [ビジュアルの取得]をクリック

  2. 表示された「AppSource」画面で「Venn diagram」などのキーワードを検索

  3. 該当するカスタムビジュアルがあれば[追加]をクリック

  4. インストールが完了すると、ビジュアル一覧にベン図のアイコンが追加される

2-2. データの前提条件

ベン図では、2つ以上の集合 がどの程度重なっているかを視覚化します。そのため、Power BIのモデルでは以下のような形でデータを準備しておくとスムーズです。

  • ユニークなID列(たとえば顧客ID、製品IDなど)

  • グループや属性を示す列(顧客が男性 or 女性、あるカテゴリに属する/しない など)

カスタムビジュアルによっては、単一列に「属性名」を格納し、もう一列に「ID」や「数値」を格納する形式を求めるケースもあります。必ず使用するカスタムビジュアルのドキュメントやサンプルを参照して、期待されるデータ構造を確認してください。


3. ベン図ビジュアルの設定ポイント

3-1. フィールドの配置

カスタムビジュアルを追加したら、ビジュアルの「フィールドウィンドウ」で、要素となるグループ名重複数を計算する指標 をドラッグ&ドロップして設定します。具体的には、

  • Category (またはGroup) フィールド:集合の名前や属性を置く

  • Measure フィールド:各集合に該当する件数や売上などの数値を置く

3-2. 色やラベルのカスタマイズ

ベン図では、重複するエリアの色が重なって見えるため、初期設定のままだと分かりづらい場合があります。色や透過率、ラベルの表示設定を調整すると、以下のようなメリットがあります。

  • 重なりが視覚的にわかりやすくなる

  • グループごとの色分けが明確

  • 重複部分の値や割合をラベル表示で確認しやすい

3-3. フィルターやスライサーとの連携

Power BIの基本機能であるスライサーフィルターと組み合わせると、ユーザーが特定の期間や条件で絞り込んだ際に、ベン図がダイナミックに変化し、リアルタイムで重複関係を把握できます。これにより、より詳細な分析をレポート上で簡単に行えるようになります。


4. 活用事例

4-1. 顧客セグメント分析

たとえばマーケティングにおいて、以下の3つの顧客群を想定した場合、

  1. ECサイトの登録ユーザー

  2. 実店舗の会員カード所持ユーザー

  3. メルマガ購読ユーザー

これらの重なり具合をベン図で可視化すると、どの顧客が複数のチャネルをまたいで利用しているのかがひと目でわかります。さらに、フィルターを使って期間を限定したり、新規顧客だけを対象に重複率を調べることで、クロスセルやターゲティング戦略に活かすことが可能です。

4-2. 製品カテゴリの重複販売

製品カテゴリが多岐にわたる企業では、「どのカテゴリがセットで売れやすいのか」を把握するのに、ベン図が有効です。

  • 電化製品を扱う場合:テレビとスピーカー、ゲーム機と周辺機器など、セット販売しやすいカテゴリを視覚的に把握

  • 日用品を扱う場合:洗剤と柔軟剤など、ユーザーが同時に購入する傾向の高い組み合わせを分析

売れ筋や抱き合わせ販売のヒントを得ることで、プロモーション施策に役立てられます。


5. ベン図を使う際の注意点

5-1. 集合が多すぎると視覚化が困難に

ベン図は通常、2~3つ程度の集合の重なりを見るのに向いています。4つ以上の集合を同時にベン図で表すと、図形が複雑になりすぎて逆に可読性が下がる可能性があります。その際には、ヒートマップサンキーチャートマトリックスビジュアルなど、他の可視化手法を検討したほうがよい場合もあります。

5-2. カスタムビジュアルのサポート状況

カスタムビジュアルは公式ビジュアルに比べてサポートやアップデートの頻度が不透明な場合があります。レポートを社内外に展開する予定がある場合、利用規約やライセンス、更新状況を事前に確認しておきましょう。また、大規模データセットではパフォーマンス面でも検証が必要です。


6. まとめ

  • Power BIでベン図を作成するには、カスタムビジュアル の活用が近道。

  • データの事前準備として、集合の名前重複数 が算出できる形式を用意する。

  • 重複関係が多岐にわたる場合は、図自体が複雑になりすぎないように注意し、別の可視化手法との併用も検討する。

  • フィルターやスライサーと連携させることで、動的な分析がよりしやすくなる。

ベン図は、単に「重複の有無」を知るだけでなく、どの程度の規模で重なっているかをビジュアルに表示できるため、クロスセルの可能性発見顧客管理 に大いに役立ちます。Power BIの機能をフル活用して、ビジネス上の疑問点を解消する強力なビジュアルを作り上げてみてください。


7. 弊社のコンサル・セミナーサービスのご案内

本記事でご紹介したベン図の作成手順や注意点を含め、Power BIによるデータ分析には幅広いノウハウが求められます。弊社では、Power BIの導入支援から高度な可視化テクニック、組織全体での運用ガバナンス構築までをトータルでサポートするコンサルティングサービスを提供しております。また、ベン図やその他カスタムビジュアルの活用方法を現場レベルで学べるセミナーやワークショップも定期的に開催中です。

もし困り事があるなら、まずは無料相談を

「Power BI で箱ひげ図を使って詳細分析をしたいが、データモデルやDAX設計が複雑でわからない…」「Power Automate を併用してデータ更新フローを自動化したいが、どこから手を付ければいいのかわからない」といったお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。

私たちは、Power BIやPower AutomateなどのMicrosoft製品の導入・運用支援、およびデータ活用コンサルティングを行っています。

  • 具体的な設定や開発代行

  • 社内教育のための伴走型支援

  • 有料プランへの移行タイミングやROIの判断支援

など、さまざまなニーズに合わせたサービスをご用意しています。まずはお気軽に「無料相談」へお申し込みください。下記のリンクからお問い合わせいただけます。

👉 無料相談はこちらから


7. セミナーで学ぶ!DAX 関数の実践スキル

箱ひげ図をはじめ、Power BIを使いこなすうえで欠かせないのがDAX関数の知識です。DAXをしっかり学ぶことで、データの前処理から複雑な指標の算出までスムーズにこなせるようになります。そんなDAXとデータモデル設計を効率よく学習できるハンズオンセミナーを開催しています。

🔰 Power BIハンズオンセミナー初級編

  • 短時間でデータモデリングの基礎を身につける

  • 実務にすぐ活かせるレポート作成を実践形式で学ぶ

  • 少人数制なので、つまずきポイントを都度フォロー

👉 セミナー詳細を今すぐチェック

🚀 Power BIハンズオンセミナー中級編

  • DAX関数 × データモデル設計 の実践的なノウハウを習得

  • 複雑な分析要件にも対応できる応用力を身につける

  • 即戦力として業務効率アップや社内評価向上に直結

👉 詳細はこちら

DAXをしっかりマスターすると、箱ひげ図のような高度な可視化においても、必要なデータを柔軟に加工・集計できるようになります。結果的に、組織全体のデータドリブン化をリードできる存在となり、キャリアアップにも大いに役立ちます。

関連記事

この記事へのコメントはありません。

カテゴリー

アーカイブ